コンテンツへスキップ
DSC_1678
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
      • 熊おやじの北海道
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道

カテゴリー: 北海道のむかし話

北海道には本州のような形で古くから伝わるむかし話が残されていません。「むかし話」には、長い時間をかけて生きのびてきた言葉の持つ豊かなリズムがあります。庶民や動物たちが活躍する素朴な「語り」を掘り起こしながら綴ってみたいと思います。

投稿日: 2021年8月14日2021年8月16日

北海道の昔ばなし 107 (念仏岩 -羅臼町ー)

念仏岩ねんぶついわ -羅臼町ー アイヌの母と娘が、はたを織っていました。 おかあさんは、はたを織る手をふと止めて、娘を眺めながら、 「この子も、こんなにはた織りが上手になって・・・。 これじゃ、そろそ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月13日2021年8月16日

北海道のむかし話 106 (穂別の人喰刀 -旧穂別町ー)

穂別の人喰刀イペタム -旧穂別町ー イペタム(アイヌ語)は、アイヌ伝説にある妖刀のことです。エペタムと表記されることもあります。 昔々、今の鵡川町穂別の近くに、ペップトコタンという村があったというこ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月12日2021年8月16日

北海道のむかし話 105 (オンコの大木と蛇塚 -芦別市ー)

オンコの大木と蛇塚 -芦別市ー 新城の町を見おろす黄金の高台に、空高くそびえている大きな木があります。 これが、有名なオンコ(イチイ)の木です。アイヌたちは、オンコを、とうとい木としてあがめ、高い位の・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月11日2021年8月16日

北海道のむかし話 104 (あの世のいりぐち -比布町ー)

あの世のいりぐち ー比布町ー 伝説は本当だった⁉ 今も残る洞窟の入り口その場所は比布駅から車で5分ほど、旭川市との境界突哨山とっしょうざんの麓(ふもと)にある。  北海道の山々(突哨山)・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月10日2021年8月16日

北海道のむかし話 103 (有珠岳とどろぼう -虻田町ー)

有珠岳うすだけとどろぼう -虻田あぶた町ー 洞爺湖の近くにある有珠岳は、昔から、たびたび爆発をおこしては、近くに住むコタン(村)の人々を困らせてきました。 これには、次のようないわれが伝えられています・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月9日2021年8月16日

北海道のむかし話 102 (材木岩のいわれ -羅臼ー)

材木岩のいわれ -羅臼ー 羅臼に来た弁慶は、羅臼と国後島を結ぶ橋を架ける決心をしました。 順調に進んでいた大事業でしたが、村長の娘と恋仲になり、工事は滞りがちになってしまいます。 それを見た神様が怒・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月8日2021年8月16日

北海道のむかし話 101 (ヌッパの沢の竜神さま ー三笠市ー)

ヌッパの沢の竜神さま ー三笠市ー 三笠市の山間にひっそりと水を貯える水源地。 かつて空知集治監の囚人や周辺集落の飲料用に使われていたというヌッパ(抜羽)の沢(水源地)があります。 三笠市の中心から半・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月7日2021年8月16日

北海道のむかし話 100 (かれずの井戸 ー増毛町ー)

かれずの井戸 -増毛町- そのむかし、増毛では春から少しも雨が降らず、毎日、毎日、日照り続きの年がありました。作物は枯れ、人も馬も水に困っていました。 オンネ古茶内と言う増毛の近くの海岸にある番屋の帳・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月6日2021年8月16日

北海道のむかし話 99 (夜なきお梅さんー苫小牧市ー)

夜なきお梅さんー苫小牧市ー 雨のしょぽしょぽと降る寂しい夜、苫小牧の勇払という海辺の家の戸を、トントンと叩く音がします。家の者が出てみますと、 「お乳をください。この子にお乳をください」と、すすり泣く・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月5日2021年8月16日

北海道のむかし話 98 (島になったおばあさんー弟子屈町ー)

島になったおばあさんー弟子屈町ー むかし、蝦夷地の北の方に、上のコタン(村)と下のコタンがありました。 上と下のコタンは仲が悪く、いつも何か、もめごとがありました。 ある時、下のコタンの酋長が上のコタ・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 固定ページ 4 … 固定ページ 13 次のページ

最近の投稿

  • 北海道の山々 612 天狗岩・伊達市 2023年2月8日
  • 北海道の山々 611 札幌山・八雲町 2023年2月7日
  • 北海道の山々 610 七面山・松前町 2023年2月6日
  • 北海道の山々 609 大森山・松前町 2023年2月5日
  • 北海道の山々 608 エガミ山・八雲町熊石 2023年2月4日
  • 新しく「ブログ」をはじめました 2023年2月3日
  • 新作を更新しました 2023年2月3日
  • 北海道ゆかりの人たちを更新しました 2023年2月2日
  • 北の美術館 観光客が行かない「上ノ国町」の旅 2023年2月 通算108号 2023年2月1日
  • ふるさとの絵PART2 (秋の並木道・士別市) 2023年1月31日
  • 北海道の山々 607 早月山・洞爺湖町 2023年1月31日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム湖・温根別町) 2023年1月30日
  • 北海道の山々 606 神止山・松前町 2023年1月30日
  • 新連載の予告です 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (教證寺・温根別町) 2023年1月29日
  • 北海道の山々 605 熊泊山・鹿部町 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム・温根別町) 2023年1月28日
  • 北海道の山々 604 撫付山・上ノ国町 2023年1月28日
  • ふるさとの絵PART2 (西士別峠・温根別町) 2023年1月27日
  • 北海道の山々 603 下古丹別山・苫前町 2023年1月27日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.