コンテンツへスキップ
DSC_1682
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道

カテゴリー: 北海道のむかし話

北海道には本州のような形で古くから伝わるむかし話が残されていません。「むかし話」には、長い時間をかけて生きのびてきた言葉の持つ豊かなリズムがあります。庶民や動物たちが活躍する素朴な「語り」を掘り起こしながら綴ってみたいと思います。

投稿日: 2021年9月7日2021年9月7日

北海道のむかし話 127 (最終回)

最終回 四ケ月ほど続けてきましたが「北海道のむかし話」を終了します。 本州と違い、北海道に伝わるむかし話は地域に偏りがあるようです。人が暮らすところに話が生まれるので、地域の歴史に大いに関係しているの・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年9月6日

北海道のむかし話 126 (「お茶の水」の水ー岩見沢市ー)

「お茶の水」の水ー岩見沢市ー 岩見沢市のあたりは、一万年ほど昔は海であったろう、と言われています。地勢のわずかな動き、噴火灰の堆積、草や木の積み重なり、また、川が運んできた土砂などが、何百年も何千年も・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年9月5日

北海道のむかし話 125 (駒ヶ岳のいわれ―七飯町ー)

駒ヶ岳のいわれ―七飯ななえ町ー 今から500年ほど昔、このあたり一帯は、夏は流行病、冬は海が荒れて船が転覆し、たくさんの人が亡くなったのです。そのころ、この地方を治めていた相原あいはら季胤すえたねとい・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年9月4日2021年9月4日

北海道のむかし話 124 (アイヌに文化をさずけたオキクルミー平取町ー)

アイヌに文化をさずけたオキクルミー平取町ー ずっと昔、神さまが、アイヌモシリ(北海道)を作ったことです。神さまたちが、 「それは、それは、緑美しい山だ」「それは、それは、澄んだ美しい流れの川だ」などと・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年9月3日

北海道のむかし話 123 (黄金のびん―夕張市ー)

黄金のびん―夕張市ー 7月も終わりに近いある日のこと、夕張の町を、一人の老人が一本のびんを片手に下げて歩いていました。この老人の名前を仙次郎といいました。 仙次郎は、昼が近くなったので、おにぎり屋を探・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年9月2日

北海道のむかし話 122 (兜とを海神に捧げて―厚沢部町ー)

兜とを海神に捧げて―厚沢部町ー 300年続いた徳川幕府が倒れてから、日本中の大名は徳川に付くか朝廷に付くかで大騒ぎになりました。松前藩は朝廷に付くことに決まりましたが、榎本軍が江戸から軍艦に乗って攻・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月31日2021年8月31日

北海道のむかし話 121 (門昌庵物語-八雲町熊石ー)

門昌庵物語(もんしょうあんものがたり)-八雲町熊石ー 松前家が、エゾ島を治める島主として豊臣秀吉や徳川家康から認められたのは、武田信広から五代目にあたる慶広よしひろの時代です。この慶広は、福山(今の松・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月30日

北海道のむかし話 120 (馬頭観音坂のふしぎ―芦別市ー)

馬頭観音坂のふしぎ―芦別市ー パンケに住んでいる清水さんは、今日も平岸で買い物をして、夕方の帰りを急いでいました。途中まで来ると、 「おおい、清水さん、ちょっと寄っていけよ」 と、道端にある家から呼ば・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月29日

北海道のむかし話 119 (首なし仏さんー豊浦町ー)

首なし仏さんー豊浦町ー 昔、貧しそうな身なりの一人のお坊さんが、どこからともなくやってきました。 肩から袋を下げただけで、他に荷物らしいものは、何も持っていません。ただ、不思議なことに、腰にはいつも・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月28日2021年8月28日

北海道のむかし話 118 (でかけられる神さま―岩見沢市ー)

でかけられる神さま―岩見沢市ー ずっと昔のお話です。北海道がえぞと呼ばれていた頃です。 山には大きな木が茂り、熊やきつねや鹿があそび、石狩川にも幌向川にも多くの魚がたくさん泳いでいました。土地のよ・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 … 固定ページ 13 次のページ

最近の投稿

  • 新しく「ブログ」をはじめました 2023年2月3日
  • 新作を更新しました 2023年2月3日
  • 北海道ゆかりの人たちを更新しました 2023年2月2日
  • 北の美術館 観光客が行かない「上ノ国町」の旅 2023年2月 通算108号 2023年2月1日
  • ふるさとの絵PART2 (秋の並木道・士別市) 2023年1月31日
  • 北海道の山々 607 早月山・洞爺湖町 2023年1月31日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム湖・温根別町) 2023年1月30日
  • 北海道の山々 606 神止山・松前町 2023年1月30日
  • 新連載の予告です 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (教證寺・温根別町) 2023年1月29日
  • 北海道の山々 605 熊泊山・鹿部町 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム・温根別町) 2023年1月28日
  • 北海道の山々 604 撫付山・上ノ国町 2023年1月28日
  • ふるさとの絵PART2 (西士別峠・温根別町) 2023年1月27日
  • 北海道の山々 603 下古丹別山・苫前町 2023年1月27日
  • ふるさとの絵PART2 (コスモスロード2・温根別町) 2023年1月26日
  • 北海道の山々 602 モエレ山・札幌市 2023年1月26日
  • ふるさとの絵PART2 (民家・温根別町) 2023年1月25日
  • 北海道の山々 601 クテクンベツ岳・中標津町 2023年1月25日
  • ふるさとの絵PART2 (冬景色-25・士別市) 2023年1月24日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.