コンテンツへスキップ
DSC_1677
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
      • 新作 青い池 (美瑛町) 
      • 新作 天塩川(名寄市)
      • 新作 比布町からの大雪山 (比布町)
      • 新作 イナゾーファーム(士別市多寄町)
      • 新作 花々と花言葉 3作品
      • 新作 残雪の羊蹄
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
    • 北海道のむかし話
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
  • 都来都久 画廊

カテゴリー: 北海道のむかし話

北海道には本州のような形で古くから伝わるむかし話が残されていません。「むかし話」には、長い時間をかけて生きのびてきた言葉の持つ豊かなリズムがあります。庶民や動物たちが活躍する素朴な「語り」を掘り起こしながら綴ってみたいと思います。

投稿日: 2021年8月27日

北海道のむかし話 117 (おちちの神さまー知内町ー)

おちちの神さま ー知内町ー 「姥杉(うばすぎ)」と呼ばれる樹齢約600年の古木が北海道知内町の知内公園内にあります。 近くの雷公(らいこう)神社の初代宮司の妻・玉之江(たまのえ)を葬った地に植えられた・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月26日2021年8月26日

北海道のむかし話 116 (松前家の手長皿-松前町ー)

松前家の手長皿-松前町ー 昔、松前の殿様に、資広という方がいました。資広すけひろは7代目の殿様でした。この殿様の奥方は、それはそれは美しい方でした。なんでも、京都の公家で八条中納言さまのお姫様だという・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月25日

北海道のむかし話 115 (戸をたたく亡霊 -夕張市ー)

戸をたたく亡霊 -夕張市ー 大正時代のこと。夕張市のある小学校で、新学期が始まって、ひとりの若い先生が来ました。 朝、校長先生が運動場でみんなに紹介した後、五年生の教室に案内しました。受け持ちが五年生・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月24日

北海道のむかし話 114 (シシャモのはなしー鵡川町ー)

シシャモのはなし ー鵡川町ー シシャモは、15㎝くらいの小さな魚で、秋になると産卵のために、海から川へ上ってきます。 しかし、北海道のシシャモは、不思議なことに上ってくる川が、八雲の遊楽部川や日高の・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月23日

北海道の昔ばなし 113 (カワウソの神とショキナー登別ー)

カワウソの神とショキナ -登別ー 昔、大平洋の東の海に、ショキナという大きなクジラの化け物が住んでいました。ショキナは、漁に来る人間たちを船ごと丸飲みにするので、人間たちに恐れられていました。 このこ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月22日2021年8月22日

北海道の昔ばなし 112 (砂金沢のザリガニ ー岩見沢市ー)

砂金沢さきんざわのザリガニ ー岩見沢市ー 玉泉園(今は廃業して跡地となっています)を、少し東山峠の方に行った、右側の小高い丘に、この辺りで一番早く雪の融ける広い斜面があります。 丘の下には、きれいな・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月21日

北海道の昔ばなし 111 (老人とオジロワシ ー羅臼町ー)

老人とオジロワシ ー羅臼町ー 知床半島の一番先の方に、ワシ岩という名前の岩があります。このあたりに住んでいるオジロワシが、羽を休めている姿に似いてることから伝説が語り継がれています。 昔々のことでした・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月17日

北海道の昔ばなし 110 (智雄上人と柴田与治右衛門 ー江差町ー)

智雄上人ちゆうしょうにんと柴田与治右衛門しばたよじえもん ー江差町ー 『入り船千ぞう、出船千ぞう』 と呼ばれた江差の港は、エゾ三港の、松前、函館に比べて、ことのほかの繁盛で、上方(大阪、京都)から品物・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月16日2021年8月16日

北海道の昔ばなし 109 (タバコのすきな山男 ー十勝岳ー)

タバコのすきな山男 ー十勝岳ー 大雪山に並び続く山々には、獣や人間を食べる山男がいる、という話が伝わっています。 昔、十勝川の畔に、年老いた貧しい狩人が住んでいました。 ある年の冬のこと、狩人は、十勝・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月15日2021年8月16日

北海道の昔ばなし 108 (地獄に通じるあな -余市町ー)

地獄に通じるあな -余市町ー 北海道がエゾ地と呼ばれていたころ、余市のまちには、イヨチコタンというとても平和な村がありました。 アイヌの人たちは、魚をとったり、木の実や獣をとったりしては、仲良く分けあ・・・ (続きを読む)

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 … 固定ページ 13 次のページ

最近の投稿

  • ふるさとの紙芝居 2024年8月27日
  • 「北海道いろいろ」を別サイトで書いています 2024年3月4日
  • 上家二三夫絵画展 2023年12月5日
  • アイヌ民族の施設について 2 2023年10月30日
  • アイヌ民族の施設について 1 2023年10月29日
  • 二風谷ダム 10 土砂の流入が激しい二風谷ダム 2023年10月28日
  • 二風谷ダム 9 二風谷ダム完成 2023年10月27日
  • 二風谷ダム 8 二風谷アイヌ文化博物館 2023年10月26日
  • 二風谷ダム 7 アイヌ民族を初めて先住民族として認めました 2023年10月25日
  • 二風谷ダム 6 二風谷ダム建設差し止め訴訟 2023年10月24日
  • 観光客が行かない「羅臼町」の旅 2023年10月 通算116号 2023年10月23日
  • 上士別文化祭に参加します 2023年10月23日
  • 感謝申し上げます 2023年10月22日
  • サイトが不安定です 2023年9月26日
  • 二風谷ダム 5 アイヌ民族の聖地 2023年9月22日
  • 二風谷ダム 4 沙流川の本流と支流の額平川 2023年9月20日
  • 二風谷ダム 3 苫小牧東部開発計画 2023年9月19日
  • 二風谷ダム 2 ダム建設の背景 2023年9月18日
  • 二風谷ダム 1 2023年9月15日
  • あなたが選んだ「北海道ゆかりの人たち」のブログをはじめます 2023年9月8日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (40)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
  • 都来都久 画廊
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.