様似町の旅 (はじまり)

この地に和人が住居を構えるようになったのは、1635年に海辺川(うんべかわ)の東金山で採金が開始されたことが始まりでした。 しかし、シャクシャインの乱(1669年)後鉱山は閉鎖となります。 様似・幌泉・・・ (続きを読む)

中札内村の旅 (はじまり)

この地に最初に入植した和人は、富山県中新川郡出身の上丸弥次郎とされています。 明治30年に入り、札内原野の加賀団体入植地と越前団体入植地の中間あたりに茅葺き屋根から始まったといいます。 その後、富山・・・ (続きを読む)

枝幸町の旅 (旧歌登町)

歌登町(うたのぼりちょう)は、北海道北部、宗谷支庁南東部に存在した町です。2006年、隣接の枝幸町と合併し廃止となりました。 町名の由来はアイヌ語のウタ-ヌプリ(すりばち型の-山)からです。 この地・・・ (続きを読む)

稚内市の旅 (はじまり)

直線距離にして約43キロ、かつて間宮林蔵が故郷から持参した墓石を海岸に立てて渡航したといわれるサハリン。 戦前・戦中は稚内とコルサコフ(旧大泊)に連絡船が通い、新天地を目指して人々が渡った地でもあり・・・ (続きを読む)

芦別市の旅 (芦別の歴史)

芦別(あしべつ)市名の由来は、市域南端から南北に貫流する芦別川にあります。アイヌ語のアシペッ( 灌木の川)で芦別川が灌木の中を流れていることに由来するという説です。 芦別市は、空知地方中部・空知川流域・・・ (続きを読む)