コンテンツへスキップ
DSC_1675
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
      • 熊おやじの北海道
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道
    • 賽の河原 (神恵内村)

カテゴリー: 蝦夷の時代

明治2年(1869)北海道と命名されましたが、それ以前は蝦夷地と呼ばれていました。北海道の地名はアイヌ語から付けられているといいますが、私たちはアイヌの人たちについて知る機会はありませんでした。明治以降の歴史は浅いですが蝦夷の歴史は長く、北海道のはじまりは室町時代後期にまで遡らなければなりません。蝦夷の時代を知ることで、北海道の旅がなん十倍にも有意義な時間になるでしょう。

投稿日: 2020年9月14日2020年9月19日

蝦夷の時代81 (箱館開港)

福山城(現在の松前城)が完成した安政元年(1854)3月、幕府はアメリカ合衆国提督ペリーの圧力に服し、日米和親条約を締結しました。この条約で伊豆の下田と、箱館を開港することになります。 ペリーの艦隊は・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年9月13日2020年9月15日

蝦夷の時代80 (松前藩第12代藩主・松前崇広)

松前藩主の幼君が続きましたが、武芸に優れ英邁な藩主が登場します。 現在の松前城は12代藩主崇広の時代に作られた城です。 松前崇広(たかひろ) 文政2年(1829年)、9代藩主・松前章広の六男として福・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年9月12日2020年9月15日

蝦夷の時代79 (松前藩主11代目昌広)

天保10年(1839)8月24日、松前藩主10代目良広が享年17死去。弟・昌広が養子となり15歳で家督を継ぎます。同年11月1日、11代将軍・徳川家斉にお目見えし、天保11年3月18日、従五位下志摩守・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年9月11日2020年9月15日

蝦夷の時代78 (松前藩主10代目良広)

天保4年(1833)、松前藩主9代目章広が死去。享年59でした。 家督は見広の長男・良広(よしひろ)が継ぎます。 良広は文政6年(1823年)、9代藩主・松前章広の次男・松前見広の長男として誕生。とこ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年9月10日2020年9月19日

蝦夷の時代77 (天保の大飢饉)

積丹半島の神威岬 天保の大飢饉(天保2年/1831年)に遭遇して松前藩も困りましたが、奥羽の窮民が松前藩禁制をよそに大量に蝦夷地に流れ込みました。 松前藩は1691年(元禄4年)から、神威岬より奥への・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年9月9日2020年9月12日

蝦夷の時代76 (福山に戻った松前藩)

いま「蝦夷の時代」は、江戸幕府第11代将軍徳川家斉(在位:1787年~1837年)の時代を書いています。 梁川(やながわ)に移封された松前藩は、松前に戻るために賄賂を交えて様々な復領運動を展開していま・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年9月8日2020年9月11日

蝦夷の時代75 (高田屋嘉兵衛3)

昭和61年に兵庫県津名港で辰悦丸が復元されました。企画したのは青年会議所で、2500キロ20港を巻き込んで江差港まで回航します。この北前船を偶然八戸港で見る機会がありました。小さな船で、高田屋嘉兵衛の・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年9月7日2020年9月10日

蝦夷の時代74 (高田屋嘉兵衛2)

明和6年(1769)、菜の花でうずまる淡路島の貧家の子として生まれますが、船乗りになって頭角を現していきます。やがて操船技術と商品知識を得た彼は蝦夷地との交易に情熱を燃やし、寛政9年(1796)28歳・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年9月6日2020年9月9日

蝦夷の時代73 (高田屋嘉兵衛1)

いよいよ高田屋嘉兵衛の登場です。司馬遼太郎は、「幕末の中で世界に恥じない日本人は彼をおいていない」と評価し、壮大に描いた長編小説「菜の花の沖」を書いています。シリーズで紹介したいと思います。  北海道・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年9月5日2020年9月9日

蝦夷の時代72 (ゴローニン少佐)

文化8年(1811)ロシア船は国後沖に姿をみせました。 ゴローニン少佐を艦長とするジアナ号でした。 蝦夷地は幕府の厳戒体制を敷いており、しらずに国後に上陸したゴローニンら8人は、たちまち捕らえられまし・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 … 固定ページ 10 次のページ

最近の投稿

  • 北海道人のルーツ 44 明治3年<ホーレス・ケプロン> 2023年3月26日
  • 北海道人のルーツ 43 明治維新後の北海道政策を治めた人は42名 2023年3月25日
  • 北海道人のルーツ 42 明治5年<学問のすゝめ>福沢諭吉著書 2023年3月24日
  • 北海道人のルーツ 41 明治5年<簾舞(みすまい)通行屋> 2023年3月23日
  • 北海道人のルーツ 40 明治4年<本願寺道路>   2023年3月22日
  • 北海道人のルーツ 39 明治4年<廃藩置県>約200万人の大量解雇 2023年3月21日
  • 北海道人のルーツ 38 明治4年<みそ・しょうゆ醸造所>篠路村 2023年3月20日
  • 北海道人のルーツ 37 庚午事変(稲田騒動)『北の零年』 2023年3月19日
  • 北海道人のルーツ 36 北海道の歴史(年表) 明治3年~明治5年  2023年3月18日
  • 北海道人のルーツ 35 北海道へ志願して渡った士族たち 8  2023年3月17日
  • 北海道人のルーツ 34 北海道へ志願して渡った士族たち 7  2023年3月16日
  • 北海道人のルーツ 33 北海道へ志願して渡った士族たち 6  2023年3月15日
  • 北海道人のルーツ 32 北海道へ志願して渡った士族たち 5  2023年3月14日
  • 新作です 2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 31 北海道へ志願して渡った士族たち 4  2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 30 北海道へ志願して渡った士族たち 3  2023年3月12日
  • 北海道人のルーツ 29 北海道へ志願して渡った士族たち 2  2023年3月11日
  • 北海道人のルーツ 28 北海道へ志願して渡った士族たち 1  2023年3月10日
  • 北海道人のルーツ 27 北海道官募移民 2023年3月9日
  • 北海道人のルーツ 26 開拓使時代の政策 2023年3月8日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.