初山別村の旅 (みさき台公園)

しょさんべつ名の由来はアイヌ語の「ソー・サン・ペツ」(滝が下る川)からといいます。 明治25年に砂金が発見され、明治28年には最盛期を迎えます。この時に鳥取県の太田半蔵という人が大きな成果を上げました・・・ (続きを読む)

遠別町の旅 (稲作の北限地)

えんべつ町名の由来は、アイヌ語のウェンペッ( 悪い川)から。 何が悪いのかは不明ですが、松浦武四郎は「魚類至って少なし」また国鉄総長は「ここの川は水質が悪く、飲めないため」との説があります。 明治2・・・ (続きを読む)

天塩町の旅 (鏡沼しじみまつり)

「てしお」の名は天塩川に由来。 明治24年、道庁の植民地選定事業が行われ、最初の賃下告示は明治31年の四原野(オヌプナイ、ウブシ、サラキシ、天塩川口)でした。 越中団体をはじめとし、宮城県・福井県な・・・ (続きを読む)

利尻町の旅 (時雨音羽)

利尻地名の語源はアイヌ語のリ・シㇼ(高い・島)から。 島の東半は利尻富士町、西半は利尻町になり、島の大部分は利尻礼文サロベツ国立公園に指定されています。 利尻島は火山活動によってできた火山島です。 こ・・・ (続きを読む)

利尻富士町の旅 (秀峰利尻富士)

利尻地名の語源はアイヌ語のリ・シㇼ(高い・島)。 島の東半は利尻富士町、西半は利尻町で、島の大部分は利尻礼文サロベツ国立公園に指定されています。 1669年、松前藩船が来島しアイヌ人と交易をおこなっ・・・ (続きを読む)

礼文町の旅(レブンアツモリソウ)

礼文はアイヌ語でレプンシㇼ(沖の・島)と呼ばれ「レプン」に字を当てたもの。 礼文島は稚内の西方60kmに位置する礼文郡礼文町にある島です。 もともと礼文島は大陸の一部で新生代初期に海面上昇し離島になり・・・ (続きを読む)

幌延町の旅 (オトンルイ風力発電)

「ほろのべ」の由来はアイヌ語で「ポロヌタプ」(大きい・野の出っ張り=川の湾曲)を意味する「ポロヌプ」との説があります。 明治11年 天塩国に、幌延村・天塩村・沙流村が誕生。 明治23年にトイカンベツ(・・・ (続きを読む)

豊富町の旅 (豊富温泉)

とよとみ町名の由来はアイヌ語のエベコロベツ「魚(食物)を持つ川」からで、天然資源に恵まれた土地であったことから、なんでも豊富(ほうふ)で豊富(とよとみ)となりました。 明治11年天塩郡沙流村として村名・・・ (続きを読む)

中頓別町の旅(砂金まつり)

町名の由来は、アイヌ語のトー・ウン・ペッ(湖から出る川)からで、頓別川の中流に位置するため「中」が冠してあります。  明治11年に、母村である頓別村が置かれましたが、頓別原野は未開拓で原始林のままでし・・・ (続きを読む)