浜頓別町 (天北線)
天北線 天北線名は、敷設されていた地域の旧国名、「天塩国」と「北見国」から採られています。 旭川~稚内の建設工事は明治31年から始められていました。 明治39年9月には名寄まで開通しましたが、次・・・ (続きを読む)
上川・留萌・宗谷からなる道北41の市町村エリアです。
歌登町や朝日町など平成合併で無くなった旧町村も紹介しています。
最南端である占冠~富良野~旭川からは国道40号で日本の最北端宗谷岬へ。
増毛から稚内を目指す日本海オロロンラインは、天売・焼尻を左手に見て快適ドイラブコース。北の道は今も大自然をまじかに見ることができます。
天北線 天北線名は、敷設されていた地域の旧国名、「天塩国」と「北見国」から採られています。 旭川~稚内の建設工事は明治31年から始められていました。 明治39年9月には名寄まで開通しましたが、次・・・ (続きを読む)
クガイソウ(九蓋草、九階草) (ベニヤ原生花園にて撮影) ゴマノハグサ科クガイソウ属の多年草。 茎は円形で直立し、株立ちになり、高さは80・・・ (続きを読む)
ナガボノシロワレモコウ (ベニヤ原生花園にて撮影) バラ科 ワレモコウ属 多年草。 北海道・関東地方以北の本州、樺太などにも分・・・ (続きを読む)
笹の花 (ベニヤ原生花園にて撮影) ベニヤ原生花園のガイドの人に、今年は珍しい花が咲いているのです。と言われて案内されたのが「笹の花」でした。 ササの花?と・・・ (続きを読む)
愛別町は、旭川市街地から国道39号で層雲峡に向かって約40分ほどのところです。 愛別ダム「きのこの里広場」では町最大のイベントが行われています。毎年1万人が訪れ、愛別産のきのこと牛肉を思う存分にたべら・・・ (続きを読む)
旭川から国道40号で比布市街地を過ぎて蘭留に向かうと右手に「ぴっぷスキー場」が見えてきます。旭川から国道12号から鷹栖回りの近道もあり、こちらから向かうと真正面にスキー場が見えてきます。 管理・運営は・・・ (続きを読む)
野寒布岬(ノシャップ岬) 稚内市の北西部に位置する岬がノシャップ岬(野寒布岬)です。 ノシャップの語源は、アイヌ語で岬がアゴのように突き出たところを意味します。根室にある日本最東端の納沙布(のさっぷ)・・・ (続きを読む)
抜海(ばっかい)駅は、稚内駅を出発し南稚内駅~抜海駅と2駅目になります。 宗谷本線(旭川駅から稚内駅の地方交通線)の駅ですが、JR北海道によれば廃止を求めていた29の無人駅のうち、13駅について202・・・ (続きを読む)
現在の稚内駅は、これまでに3回移動しています。 最初の稚内駅は現在の南稚内駅で1922年(大正11年)に開業。当時は宗谷線ではなく天北線でオホーツク回りでした。 1923年(大正12年)5月1日から、・・・ (続きを読む)
稚内公園に「九人の乙女の碑」があります。 太平洋戦争は1945年8月15日で終わった、と思っていましたが違いました。日本領だった樺太では8月15日の玉音放送後も続いていたのです。 太平洋戦争当時の電・・・ (続きを読む)