小泉 秀雄こいずみ ひでお 小泉 秀雄(こいずみ ひでお) 1885年(明治18年)―1945年(昭和20年) 植物学者・登山家 大雪山系の標高2,158mの小泉岳に命名されています。 大雪山の父と言われています。 1911年・・・ (続きを読む)
岩元 悦郎いわもと えつろう 岩元 悦郎 (いわもと えつろう) 1907年(明治40年)~1998年(平成10年) 享年92歳 帯広盲唖院設立者 点字図書館 視覚障碍者福祉の貢献者 ・・・ (続きを読む)
三岸好太郎みぎし こうたろう 三岸好太郎 (みぎし こうたろう) 1903年(明治36)-1934年(昭和9) 享年31歳 戦前のモダニズムを代表する洋画家。子母沢寛(座頭市の作家)は異父兄。 同じ洋画家の妻・三・・・ (続きを読む)
レルヒ少佐れるひしょうさ テオドール・エードラー・フォン・レルヒ 1869年8月31日 – 1945年12月24日 オーストリア=ハンガリー帝国の軍人。 最終階級は陸軍少将。 日本にスキーを伝えた人。 旭川でもス・・・ (続きを読む)
鎌倉 兼助かまくら かねすけ 鎌倉 兼助 明治11年1月11日~昭和43年11月13日、91歳で没 松前サクラの慈父 北海道の桜の名所といえば、道南の松前町が挙がるでしょう。 日本最北の城下町に咲く桜は、お城を背景として良く似合・・・ (続きを読む)
伊藤 整いとう せい 1905年(明治38年)1月16日 – 1969年(昭和44年)11月15日) 小説家、詩人、文芸評論家、翻訳家。 本名は伊藤 整(いとう ひとし)。 抒情派詩人として出発したが、その後・・・ (続きを読む)
長谷川 海太郎はせがわ かいたろう 明治33年(1900)1月17日 ~ 昭和10年(1935)6月29日 日本の小説家、翻訳家。 林不忘(はやし ふぼう)、牧逸馬(まき いつま)、谷譲次(たに じょうじ)の3つのペンネームを使い分け・・・ (続きを読む)
菅野 豊治すがの とよじ 菅野豊治 1894(明治27)年9月生まれ 昭和40年2月没 享年71歳 農村地帯を車で走ると、農家の庭や倉庫に「白い」農機具が目につきます。これは「白」で知られるプラウのトップメーカースガノ農機の・・・ (続きを読む)
栗林 元二郎くりばやし もとじろう 栗林元二郎(秋田県から芽室町へ) 1896年(明治29年) – 1977年(昭和52年) 農業教育者。 農業専門学校『八紘学園(はっこうがくえん)』の創設者。 明治29年、秋田県雄勝郡・・・ (続きを読む)
米村 喜男衛よねむら きよえ 1892年(明治25年) – 1981年(昭和56年) 青森生まれ 郷土史家・考古学研究者 モヨロ貝塚博物館初代館長。 私は縄文時代の土器に興味はありません。しかし、網走の「モヨロ貝塚」だけは気・・・ (続きを読む)