コンテンツへスキップ
DSC_1671
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道

カテゴリー: 道央の山々

北海道には名前のある山は1,281山あるといいます。山の絵も描いていますが、道央の山々をこちらで紹介します。

投稿日: 2021年5月17日2021年8月15日

北海道の山々 43 (空沼岳)

空沼岳(そらぬまだけ) 豊平川にかかるミュンヘン大橋から南に視線を向けると、恵庭岳の右側に、右肩上がりになだらかな稜線が見えます。これが空沼岳です。札幌市にある標高約1,251mの山で、定山渓温泉と支・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年5月16日2021年8月15日

北海道の山々 42 (漁岳)

漁岳(いざりだけ) 野幌森林公園から眺めると、北から手稲山ていねやま、百松沢山ひゃくまつざわやま、札幌岳、狭薄山さうすやま、空沼岳そらぬまだけが連なり、その南端、恵庭市と千歳市および札幌市の接点にある・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年5月15日2021年8月15日

北海道の山々 41 (無意根山)

無意根山(むいねやま) 無意根山(標高1,464m)は札幌近郊の最高峰で、南区の石山大橋から山の全体がよく見えるといいます。札幌市と後志総合振興局の郡京極町に跨っています。 アイヌ語で「ムイ・ネ・シリ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年5月13日2021年8月15日

北海道の山々 39 (野塚岳)

野塚岳(のづかだけ) 平成9年9月25日、浦河町と広尾町を結ぶ国道236号(通称・天馬街道)が開通しました。この難工事は全長4,232mと全道一の長さを持つ野塚トンネルの掘削でした。日高山脈を貫く作業・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年5月8日2021年8月15日

北海道の山々 34 (札幌岳)

札幌岳(さっぽろだけ) 札幌市にある標高1,293mの火山で、山の名は豊平川の水源であることに由来しているといいます。しかし、今は豊平川の水源はオコタンペ湖に近い小漁岳が正解のようです。札幌市内を流れ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年5月2日2021年8月15日

北海道の山々 28 (アポイ岳)

アポイ岳 日高山脈最南部の日高側の海岸沿いに標高810.2mのアポイ岳があります。アポイ岳は稜線の高山植物と「幌満ほろまん橄欖岩かんらんがん」と呼ばれているかんらん岩でできており、1952年に「アポイ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月29日2021年8月15日

北海道の山々 26 (幌尻岳)

幌尻岳(ぽろしりだけ) 狩勝峠から襟裳岬へ続く日高山脈は北海道の背骨と呼ばれています。幌尻岳はその最高峰(標高2,052m)で、氷河期のカール状台地(圏谷)を抱く姿はポロ・シリ(大きな・山)というアイ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月25日2021年8月15日

北海道の山々 22 (藻岩山)

藻岩山(もいわやま) 札幌市街中から大きく見えるのが藻岩山と手稲山です。手稲山は西区と手稲区に跨る標高1023.1mの山ですが、藻岩山は南区にあり標高531mと手稲山の約半分の高さです。どちらの山頂に・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月24日2021年8月15日

北海道の山々 21 (天狗山)

天狗山(小樽市) 小樽市の市街地から見上げると標高532.5mの天狗山があります。天狗山の標識があるので辿り着くことができます。展望台とスキー場があるため、小樽市民や観光客からリゾート地としても親しま・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月23日2021年8月15日

北海道の山々 20 (昭和新山)

昭和新山(しょうわしんざん) 1943年(昭和18年)12月28日、午後7時頃に壮瞥町周辺で最初の有感地震がありました。その後、地震が頻発します。約4ヶ月間に渡り爆発が起き、隆起する大地が繰り返され地・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 15 固定ページ 16 固定ページ 17 固定ページ 18 次のページ

最近の投稿

  • 北海道の山々 609 大森山・松前町 2023年2月5日
  • 北海道の山々 608 エガミ山・八雲町熊石 2023年2月4日
  • 新しく「ブログ」をはじめました 2023年2月3日
  • 新作を更新しました 2023年2月3日
  • 北海道ゆかりの人たちを更新しました 2023年2月2日
  • 北の美術館 観光客が行かない「上ノ国町」の旅 2023年2月 通算108号 2023年2月1日
  • ふるさとの絵PART2 (秋の並木道・士別市) 2023年1月31日
  • 北海道の山々 607 早月山・洞爺湖町 2023年1月31日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム湖・温根別町) 2023年1月30日
  • 北海道の山々 606 神止山・松前町 2023年1月30日
  • 新連載の予告です 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (教證寺・温根別町) 2023年1月29日
  • 北海道の山々 605 熊泊山・鹿部町 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム・温根別町) 2023年1月28日
  • 北海道の山々 604 撫付山・上ノ国町 2023年1月28日
  • ふるさとの絵PART2 (西士別峠・温根別町) 2023年1月27日
  • 北海道の山々 603 下古丹別山・苫前町 2023年1月27日
  • ふるさとの絵PART2 (コスモスロード2・温根別町) 2023年1月26日
  • 北海道の山々 602 モエレ山・札幌市 2023年1月26日
  • ふるさとの絵PART2 (民家・温根別町) 2023年1月25日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.