早月山(はやつきやま) 洞爺湖北側の丘陵地にある標高629mの山です。 丘陵地帯にある山のため青少年の研修の場としても利用されているようです。 何せ眼下には洞爺湖があり、見わたすと360度が有珠山・昭・・・ (続きを読む)
北海道の山々 602 モエレ山・札幌市
モエレ山 これを山としてよいものかは分かりませんが標高62mの山です。正式に登録しているものでも、これよりも低い山があります。 札幌市が世界的に有名な彫刻家彫刻家イサム・ノグチに依頼して作られた「モエ・・・ (続きを読む)
北海道の山々 600 寿都天狗岳・寿都町
寿都天狗岳(すっつてんぐだけ) 北海道に「天狗」と名の付く山は24座あるといいます。 この天狗岳は寿都町にある標高839.7mの山です。 蘭越町、黒松内町、寿都町の3町に跨る幌別山地の一座です。 ・・・ (続きを読む)
北海道の山々 594 カルルス山・壮瞥町
カルルス山 有珠郡壮瞥町にある標高1,075mの山で、オロフレ峠を挟んでオロフレ山と対峙する山です。 カルルス山の山名は麓のカルルスに依り、カルルスの地名は同地の温泉の泉質がチェコのカルルスバードに似・・・ (続きを読む)
北海道の山々 591 賀老山・蘭越町
賀老山(がろうやま) 磯谷郡蘭越町讃岐にある標高662.3mの山です。地域名に讃岐とあるのは、四国の讃岐から開拓で入った人たちの地区なのでしょう。 ニセコから南下して蘭越町の国道5号線沿いの左手になり・・・ (続きを読む)
北海道の山々 591 四十三山・洞爺湖町
四十三山(よそみやま) 有珠郡洞爺湖町と壮瞥町の境界、洞爺湖の南岸に位置する火山。 1910年(明治43年)の噴火活動によって形成された側火山で、明治新山とも呼ばれる標高252mの山です。 8月から西・・・ (続きを読む)
北海道の山々 590 シリセツナイ山・千歳市
シリセツナイ山 支笏湖のカルデラ壁を形成している一番東側の標高533mの山です。 地図には山の名もありませんが、地元ではスノーシューツアーがあるといます。 山の名は紋別岳を源流としたチリセツナイ川(鳥・・・ (続きを読む)
北海道の山々 589 ペタヌ山・豊浦町
ペタヌ山 虻田郡豊浦町大岸にある標高460.8mの山です。 最寄り駅はJR大岸駅になります。 昆布岳から西昆布岳に続く尾根上にある二等三角点の山で、 山の名は北面にペタヌ・・・ (続きを読む)
北海道の山々 586 天狗岳
天狗岳(てんぐだけ) これまで「天狗岳」は五山書いてきましたが、島牧郡島牧村栄磯 にある標高659mで六山目になります。 狩場山塊の海側の小田西川とホポロ狩場川のに挟まれた尾根の上に聳える山です。 ・・・ (続きを読む)
北海道の山々 585 双珠別岳
双珠別岳(そうしゅべつだけ) 双珠別岳と名の付く山は二山あります。一つは南富良野と占冠の境界に位置する 1383m峰です。もう一つは旧日高町の樹海ロードで日勝峠の7合目付近にある標高1347.2mの1・・・ (続きを読む)