コンテンツへスキップ
DSC_1677
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道

カテゴリー: 道南のむかし話

道南に伝わってきたむかし話はこちらです。

投稿日: 2021年9月5日

北海道のむかし話 125 (駒ヶ岳のいわれ―七飯町ー)

駒ヶ岳のいわれ―七飯ななえ町ー 今から500年ほど昔、このあたり一帯は、夏は流行病、冬は海が荒れて船が転覆し、たくさんの人が亡くなったのです。そのころ、この地方を治めていた相原あいはら季胤すえたねとい・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年9月2日

北海道のむかし話 122 (兜とを海神に捧げて―厚沢部町ー)

兜とを海神に捧げて―厚沢部町ー 300年続いた徳川幕府が倒れてから、日本中の大名は徳川に付くか朝廷に付くかで大騒ぎになりました。松前藩は朝廷に付くことに決まりましたが、榎本軍が江戸から軍艦に乗って攻・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月31日2021年8月31日

北海道のむかし話 121 (門昌庵物語-八雲町熊石ー)

門昌庵物語(もんしょうあんものがたり)-八雲町熊石ー 松前家が、エゾ島を治める島主として豊臣秀吉や徳川家康から認められたのは、武田信広から五代目にあたる慶広よしひろの時代です。この慶広は、福山(今の松・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月27日

北海道のむかし話 117 (おちちの神さまー知内町ー)

おちちの神さま ー知内町ー 「姥杉(うばすぎ)」と呼ばれる樹齢約600年の古木が北海道知内町の知内公園内にあります。 近くの雷公(らいこう)神社の初代宮司の妻・玉之江(たまのえ)を葬った地に植えられた・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月26日2021年8月26日

北海道のむかし話 116 (松前家の手長皿-松前町ー)

松前家の手長皿-松前町ー 昔、松前の殿様に、資広という方がいました。資広すけひろは7代目の殿様でした。この殿様の奥方は、それはそれは美しい方でした。なんでも、京都の公家で八条中納言さまのお姫様だという・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月17日

北海道の昔ばなし 110 (智雄上人と柴田与治右衛門 ー江差町ー)

智雄上人ちゆうしょうにんと柴田与治右衛門しばたよじえもん ー江差町ー 『入り船千ぞう、出船千ぞう』 と呼ばれた江差の港は、エゾ三港の、松前、函館に比べて、ことのほかの繁盛で、上方(大阪、京都)から品物・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月4日2021年8月16日

北海道のむかし話 97 (天神さまをはこんだマツの木 ―上磯町ー)

天神さまをはこんだマツの木 ―上磯町ー 上磯町とは現在の北斗市になります。 今から600年ほど昔のことです。函館に近い茂辺地という浜辺に、一本のマツの木が流れつきました。 おりから、一人のアイヌの男が・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年7月25日2021年8月16日

北海道のむかし話 89 (孝行もち)

孝行もち  (木古内町) むかし、ずうっとむかしの話。 つけ木(今のマッチ)を売り歩くひとりの少年がいた。 「つけ木ー、つけ木ー、つけ木はいりませんかあー」 ぼろぼろの着物を着た、つけ木売りの少年の売・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年7月24日2021年8月16日

北海道のむかし話 88 (ムイとアワビの大げんか)

ムイとアワビの大げんか (汐首岬) ムイとアワビは仲が悪く、神様もこのごろはほほとほと困りはててしまいました。 遠くから、おたがい、その姿を見ただけで、もう、ムイは大きな白目を出してにらみ、アワビは、・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年7月23日2021年8月16日

北海道のむかし話 87 (つり鐘をかぶった大ダコ)

つり鐘をかぶった大ダコ   (江差町) 江差のかもめ島は、美しい島でした。 真っ青な海の上に、白い白いカモメが、両方のはねを思いっきり広げて、ふんわりと浮いているような、そんな島だったのです。 ですか・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 次のページ

最近の投稿

  • 新しく「ブログ」をはじめました 2023年2月3日
  • 新作を更新しました 2023年2月3日
  • 北海道ゆかりの人たちを更新しました 2023年2月2日
  • 北の美術館 観光客が行かない「上ノ国町」の旅 2023年2月 通算108号 2023年2月1日
  • ふるさとの絵PART2 (秋の並木道・士別市) 2023年1月31日
  • 北海道の山々 607 早月山・洞爺湖町 2023年1月31日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム湖・温根別町) 2023年1月30日
  • 北海道の山々 606 神止山・松前町 2023年1月30日
  • 新連載の予告です 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (教證寺・温根別町) 2023年1月29日
  • 北海道の山々 605 熊泊山・鹿部町 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム・温根別町) 2023年1月28日
  • 北海道の山々 604 撫付山・上ノ国町 2023年1月28日
  • ふるさとの絵PART2 (西士別峠・温根別町) 2023年1月27日
  • 北海道の山々 603 下古丹別山・苫前町 2023年1月27日
  • ふるさとの絵PART2 (コスモスロード2・温根別町) 2023年1月26日
  • 北海道の山々 602 モエレ山・札幌市 2023年1月26日
  • ふるさとの絵PART2 (民家・温根別町) 2023年1月25日
  • 北海道の山々 601 クテクンベツ岳・中標津町 2023年1月25日
  • ふるさとの絵PART2 (冬景色-25・士別市) 2023年1月24日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.