コンテンツへスキップ
DSC_1677
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道

カテゴリー: 道北のむかし話

道北に伝わってきたむかし話はこちらです。

投稿日: 2021年8月30日

北海道のむかし話 120 (馬頭観音坂のふしぎ―芦別市ー)

馬頭観音坂のふしぎ―芦別市ー パンケに住んでいる清水さんは、今日も平岸で買い物をして、夕方の帰りを急いでいました。途中まで来ると、 「おおい、清水さん、ちょっと寄っていけよ」 と、道端にある家から呼ば・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月12日2021年8月16日

北海道のむかし話 105 (オンコの大木と蛇塚 -芦別市ー)

オンコの大木と蛇塚 -芦別市ー 新城の町を見おろす黄金の高台に、空高くそびえている大きな木があります。 これが、有名なオンコ(イチイ)の木です。アイヌたちは、オンコを、とうとい木としてあがめ、高い位の・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月11日2021年8月16日

北海道のむかし話 104 (あの世のいりぐち -比布町ー)

あの世のいりぐち ー比布町ー 伝説は本当だった⁉ 今も残る洞窟の入り口その場所は比布駅から車で5分ほど、旭川市との境界突哨山とっしょうざんの麓(ふもと)にある。  北海道の山々(突哨山)・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月7日2021年8月16日

北海道のむかし話 100 (かれずの井戸 ー増毛町ー)

かれずの井戸 -増毛町- そのむかし、増毛では春から少しも雨が降らず、毎日、毎日、日照り続きの年がありました。作物は枯れ、人も馬も水に困っていました。 オンネ古茶内と言う増毛の近くの海岸にある番屋の帳・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年7月16日2021年8月16日

北海道のむかし話 80 (カワウソの物語)

カワウソの物語 ーハリピッ ハリピッー   知里真志保「アイヌ文学」より  ハリピッ ハリピッ 川にわなを  ハリピッ ハリピッ つくって  ハリピッ ハリピッ 見まわりに  ハリピッ ハリピッ 行っ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年7月14日2021年8月16日

北海道のむかし話 78 (ニントチカムイの小さな袋)

ニントチカムイの小さな袋 更科源蔵「アイヌ伝説集」より むかし、むかし、石狩川のカッパは頭がはげていて、人間に悪さをしたといいます。例えば、男のカッパは人間の女性を好きになったり、女のカッパも人間の男・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年6月30日2021年8月16日

北海道のむかし話 65 (ひとり歩きの子グマ)

ひとり歩きの子グマ (アイヌのむかし話より) わたしたちは、夫婦なかよく、なに不自由なく暮らしておりました。 あるとき、主人が、狩りに出かけて、一頭の小さな子グマをとってきました。そのクマは、そばに母・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年6月25日2021年8月16日

北海道のむかし話 60 (ばけものとチョウザメのかくとう)

ばけものとチョウザメのかくとう 昔々の大むかし、今の、神居古潭かむいこたん(旭川市)は、石狩川の河口であったんだと。 そしたら、ある日、日本海を泳いでいた大きな大きな魚が二ひき、何を思ったのか、この神・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年6月22日2021年8月16日

北海道のむかし話 57 (おどる大グマ)

おどる大グマ ずいぶんむかしの話。 丘の上で、子どもたちが何人も集まって、遊んでいた。 と、そこに大グマが一頭、のっそりと現れた。 子どもたちは、 「クマだ!」といって、いちもくさんに逃げだした。 逃・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年6月18日2021年8月16日

北海道のむかし話 53 (灰の中の砂金)

灰の中の砂金 もうずいぶん前の話である。 ニシンがとれなくなった北の海は、火の消えたようなさびしい日が続いた。 海べの村では、職を求めて村から出てゆく者が日増しに増え、村には老人と子どもばかりが残った・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 次のページ

最近の投稿

  • 新しく「ブログ」をはじめました 2023年2月3日
  • 新作を更新しました 2023年2月3日
  • 北海道ゆかりの人たちを更新しました 2023年2月2日
  • 北の美術館 観光客が行かない「上ノ国町」の旅 2023年2月 通算108号 2023年2月1日
  • ふるさとの絵PART2 (秋の並木道・士別市) 2023年1月31日
  • 北海道の山々 607 早月山・洞爺湖町 2023年1月31日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム湖・温根別町) 2023年1月30日
  • 北海道の山々 606 神止山・松前町 2023年1月30日
  • 新連載の予告です 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (教證寺・温根別町) 2023年1月29日
  • 北海道の山々 605 熊泊山・鹿部町 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム・温根別町) 2023年1月28日
  • 北海道の山々 604 撫付山・上ノ国町 2023年1月28日
  • ふるさとの絵PART2 (西士別峠・温根別町) 2023年1月27日
  • 北海道の山々 603 下古丹別山・苫前町 2023年1月27日
  • ふるさとの絵PART2 (コスモスロード2・温根別町) 2023年1月26日
  • 北海道の山々 602 モエレ山・札幌市 2023年1月26日
  • ふるさとの絵PART2 (民家・温根別町) 2023年1月25日
  • 北海道の山々 601 クテクンベツ岳・中標津町 2023年1月25日
  • ふるさとの絵PART2 (冬景色-25・士別市) 2023年1月24日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.