屯田兵1

屯田兵は、北海道の開拓と北方警備を担うために、明治政府によって北海道各地に組織的・計画的に移住・配備された人たちのことです。 1873(明治7)年10月の屯田兵制度創設当初は、士族授産の目的もあったた・・・ (続きを読む)

琴似屯田兵 12 (東北処分4)

明治政府の東北処分 4 明治8年5月 斗南、庄内の人々が琴似に入って4日後に今度は仙台亘理の92戸が入地し、兵村は急に賑やかになります。 亘理の人々は既に屯田兵制度に先立って、主従一体となった胆振有珠・・・ (続きを読む)

琴似屯田兵 11 (東北処分3)

明治政府の東北処分 3 最初の屯田兵、琴似へ初めの屯田兵として琴似へやって来たのは、 斗南藩と庄内藩(酒田県)の人々でした。 彼等には明治8年5月13日までに青森港へ出頭せよとの屯田事務局の通知が既に・・・ (続きを読む)

琴似屯田兵 10 (東北処分2)

明治政府の東北処分 2 明治4年には廃藩置県が行われ、藩から県に行政が変わっていましたが、明治8年「札幌郡琴似村屯田兵」の募集は「仙台」「斗南(旧会津)」「庄内」という東北戦争に破れた藩が対象であるこ・・・ (続きを読む)

琴似屯田兵 7 (琴似神社)

会津藩の藩祖は「琴似神社」に祭られている保科正之です。 徳川二代将軍秀忠の私生児として生まれた正之は、思想家としても異彩を放ち、独自の神道の立場から「皇室尊崇」と「徳川家への絶対髄順」という思想を持つ・・・ (続きを読む)

琴似屯田兵 4 (屯田兵村)

屯田兵の設置は、明治8年の琴似兵村に始まって明治32年の士別、剣淵兵村までおよそ25年間に渡って行われました。 開拓使が廃止される明治15年までは、琴似、山鼻の2兵村と、江別太、篠津太の2試験地に設置・・・ (続きを読む)