最終回 2020年11月19日 に鉄路の旅(天北線)を始めてから133日となりました。最初は30回くらいのつもりで始めましたが、気が付いてみると四ケ月余りとなりました。「新千歳空港駅」まで来ましたので・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 130 (1972年の鉄路ー北海道の全盛期)
1972年(昭和47年)の鉄路ー北海道の全盛期 北海道の鉄路は、1880年(明治13年)の小樽「手宮駅」ー「札幌駅」がはじまりでした。この時の距離は35.9キロ。 それから137年後の2017年(平成・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 128 (ふるさと銀河線)
JR北海道ー1 1994年(平成6年)5月、JR北海道は函館本線の上砂川支線砂川ー上砂川間7.3キロを廃止しました。三井砂川鉱業所が石炭運搬船用線として敷設した線路の譲渡を受けて大正15年からの営業で・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 127 (JR北海道)
JR北海道 1989年(昭和62年)4月1日、115年に渡る官有鉄道の歴史が終わり、大手私鉄型の北海道旅客道株式会社が発足しました。 旧国鉄北海道総局管轄の鉄道、バス、連絡船を引き継ぎ、道内最大企業の・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 125 (石勝線)
石勝線(せきしょうせん) 昭和55年10月、千歳線と室蘭本線が電化され、旭川ー室蘭間をL特急ライラックが運行開始。同じ日に、千歳空港と連絡橋が直結した千歳空港駅が開業。 昭和56年10月、道東圏(帯広・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 124 (根北線)
根北線(こんぽくせん) 線名の「根北」は根室国・北見国の意味です。斜里郡斜里町内の斜里駅(現・知床斜里駅)と越川駅を結んでいた国鉄の地方線です。 オホーツク方面と根室方面を鉄路で結び、両地方の資源開発・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 120 (白糠線)
白糠線(しらぬかせん) 根室本線の白糠を起点として茶路川沿いに北上し、茶路原野、右股を経て十勝のたいし池北線(後のふるさと銀河線)の足寄を終点とした計画線で、そのうちの、白糠ー北進間33.1キロの区間・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 111 (広尾線)
広尾線 帯広から南下して中札内ー大樹ー漁港広尾にいたる84キロ余の地方線です。沿線は南十勝の三郡四カ町村にまたがる大平原で、気候風土は農牧に適し、特に雑穀類の生産地です。 鉄道の話が持ち上がったのは明・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 110 (釧網線ー現・釧網本線)
釧網(せんもう)線ー現・釧網本線 現在の釧網本線となる釧網線の敷設が完成するのは昭和6年9月のことです。 厚岸ー網走を結ぶ予定線の話は明治29年から出ていましたが、話が二転三転する中で、敷設路線が地元・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 98 (士幌線)
士幌線 日本国有鉄道(国鉄)が運営していた地方線。根室本線の帯広駅から分岐し、十勝平野を北上し河東郡上士幌町の十勝三股駅までを結んでいました。 北十勝の音更川流域は肥沃な地勢で、明治30年代から始めら・・・ (続きを読む)