JR北海道

1989年(昭和62年)4月1日、115年に渡る官有鉄道の歴史が終わり、大手私鉄型の北海道旅客道株式会社が発足しました。

旧国鉄北海道総局管轄の鉄道、バス、連絡船を引き継ぎ、道内最大企業の出現となりました。
新会社が旧国鉄から承継した事業・資産のうち旅客鉄道事業は線区数が21、営業キロは3,177キロ、駅631で、車両は1,430両、船舶13隻、バス280台などでした。

線区と営業キロには、次の7線が存続を求めて沿線で運動が続けられていました。幌内線、松前線、歌志内線、天北線、名寄本線、池北線、標津線です。
しかし、幌内線岩見沢ー幾春別間は昭和62年7月、松前線木古内ー松前間は昭和63年2月、歌志内線砂川ー歌志内間は昭和63年4月に廃止し、バスに転換。

一方、100キロを超える天北線、名寄本線、池北線、標津線は、国が二年間の赤字補填をし、それが終わる前の昭和63年11月に池北線を除く三線が廃止、バスに転換で決着。
標津線は平成元年4月29日、天北線と名寄本線は、平成元年4月30日で営業を停止しバスに転換。
池北線の池田ー北見間140キロは、第三セクター鉄道「北海道ちほく高原鉄道㈱」が平成元年6月に設立し、JR北海道から同社に移りました。

こうして、昭和58年(1983年)10月の白糠線からはじまった廃止・バス転換は決着し、JR北海道の路線は15線区、2629.5キロとなりました。この数字は昭和4年(1929年)とほぼ同じです。