コンテンツへスキップ
DSC_1675
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
      • 熊おやじの北海道
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道
    • 賽の河原 (神恵内村)

カテゴリー: 北海道の山々

「日本百名山」(深田久弥)に北海道の山は九山選ばれています。これまで九山の中で7山を描いてきましたが、魅力的な山は沢山あります。山には名前の無いのもありますが、北海道には名前のある山は1,281山あるといいます。これは他県の追随を許しません。魅力的な山を描きたいと考えていますが、山の特徴を知りたくて山々を書いてみます。

投稿日: 2021年4月10日2021年8月15日

北海道の山々 7 (風不死岳)

風不死岳(ふっぷしだけ) 千歳市の支笏湖にある標高は1,102.5 mの山です。「ふっぷし」という山名は、アイヌ語のフプ・ウシ(トドマツ・たくさんあるところ)が由来。 風不死と書いて「風が絶えることな・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月9日2021年8月15日

北海道の山々 6 (ニセコアンヌプリ)

ニセコアンヌプリ ニセコ連峰の主峰ニセコアンヌプリ(標高1,308.2m)は、アイヌ語で「絶壁にある山」を意味します。 ニセコアンベツ(絶壁に向かっている<川>)川の方向から付けられたよ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月8日2021年8月15日

北海道の山々 5 (手稲山)

手稲山(ていねやま) 手稲山は別名「舟形山」とも言われています。手稲駅前から聳え立つ山頂が船を真横にした形に見えるところからきたようです。 標高1,023mと札幌のどこからでも見ることができ、何よりも・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月7日2023年1月16日

北海道の山々 4 (恵庭岳)

恵庭岳(えにわだけ) 恵庭岳は、支笏洞爺国立公園の支笏湖北岸にある標高1,320 mの独立峰です。 山名はアイヌ語のe-en-iwa「エエンイワ」(頭が・尖っている・山)に由来します。山頂に巨石が聳え・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月6日2021年8月15日

北海道の山々 3 (藤野三豊山)

藤野三豊山(ふじのさんぽうざん) 札幌市 札幌市南区藤野にある三山ですが、山の名称は地元の人によって名付けられました。 藤野地区は定山渓に向かう時に必ず通るところですが、開拓の時代は軟石の石山と次の簾・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月5日2021年8月15日

北海道の山々 2 (定山渓天狗岳)

定山渓天狗岳(じょうざんけいてんぐだけ)  定山渓に天狗山があると本で読んだことがありました。小樽の天狗山を描いていたので興味を持ちました。北海道には天狗岳と名のつく山は12座あり、さらに天狗山を含め・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月4日2021年8月15日

北海道の山々 1 (八剣山)

八剣山(はっけんざん) 札幌市 札幌の南区にある標高498mと小さな山ですが、頂上に剣のような岩を立てた山容は見る者を驚かせます。現在は八剣山と呼んでいますが、昔は五剣山ともいい、地図には観音岩山と記・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年3月11日2021年3月12日

予告 北海道の山々

北海道の山々 私は登山の経験はありませんが、山を描くことは好きです。風景画を描こうと思うと田畑や赤い屋根の上は山があり空となります。ところが、東京に出て絵を描こうとキャンバスに向かうと山がありませんで・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 61 固定ページ 62

最近の投稿

  • 北海道人のルーツ 45 明治4年<札幌郡月寒(つきさっぷ)村開拓>吉田善太郎 2023年3月27日
  • 北海道人のルーツ 44 明治3年<ホーレス・ケプロン> 2023年3月26日
  • 北海道人のルーツ 43 明治維新後の北海道政策を治めた人は42名 2023年3月25日
  • 北海道人のルーツ 42 明治5年<学問のすゝめ>福沢諭吉著書 2023年3月24日
  • 北海道人のルーツ 41 明治5年<簾舞(みすまい)通行屋> 2023年3月23日
  • 北海道人のルーツ 40 明治4年<本願寺道路>   2023年3月22日
  • 北海道人のルーツ 39 明治4年<廃藩置県>約200万人の大量解雇 2023年3月21日
  • 北海道人のルーツ 38 明治4年<みそ・しょうゆ醸造所>篠路村 2023年3月20日
  • 北海道人のルーツ 37 庚午事変(稲田騒動)『北の零年』 2023年3月19日
  • 北海道人のルーツ 36 北海道の歴史(年表) 明治3年~明治5年  2023年3月18日
  • 北海道人のルーツ 35 北海道へ志願して渡った士族たち 8  2023年3月17日
  • 北海道人のルーツ 34 北海道へ志願して渡った士族たち 7  2023年3月16日
  • 北海道人のルーツ 33 北海道へ志願して渡った士族たち 6  2023年3月15日
  • 北海道人のルーツ 32 北海道へ志願して渡った士族たち 5  2023年3月14日
  • 新作です 2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 31 北海道へ志願して渡った士族たち 4  2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 30 北海道へ志願して渡った士族たち 3  2023年3月12日
  • 北海道人のルーツ 29 北海道へ志願して渡った士族たち 2  2023年3月11日
  • 北海道人のルーツ 28 北海道へ志願して渡った士族たち 1  2023年3月10日
  • 北海道人のルーツ 27 北海道官募移民 2023年3月9日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.