コンテンツへスキップ
DSC_1675
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道

カテゴリー: 北海道の山々

「日本百名山」(深田久弥)に北海道の山は九山選ばれています。これまで九山の中で7山を描いてきましたが、魅力的な山は沢山あります。山には名前の無いのもありますが、北海道には名前のある山は1,281山あるといいます。これは他県の追随を許しません。魅力的な山を描きたいと考えていますが、山の特徴を知りたくて山々を書いてみます。

投稿日: 2023年1月31日

北海道の山々 607 早月山・洞爺湖町

早月山(はやつきやま) 洞爺湖北側の丘陵地にある標高629mの山です。 丘陵地帯にある山のため青少年の研修の場としても利用されているようです。 何せ眼下には洞爺湖があり、見わたすと360度が有珠山・昭・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年1月30日

北海道の山々 606 神止山・松前町

神止山(かんどやま) 松前町の市街地裏にある標高110mの山です。松前町の住宅地を探索すると思わぬものに出会うことがあります。 北海道では珍しい孟宗竹を見つけたこともあります。 それを描いた絵がありま・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年1月29日

北海道の山々 605 熊泊山・鹿部町

熊泊山(くまどまりやま) 茅部(かやべ)郡鹿部(しかべ)町にある標高817.9mの山です。 鹿別町と旧南茅部町(函館市)の境界線上にある山です。 変わった山の名ですが、由来は村の地名にありました。 1・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年1月28日

北海道の山々 604 撫付山・上ノ国町

撫付山(なでつやま) 檜山郡上ノ国町にある標高429 mの山です。 上ノ国町の道の駅から松前町に向かう国道228号を下って行くと左手に見えてくるようです。 今度通った時に注意して見てみようと思います。・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年1月27日

北海道の山々 603 下古丹別山・苫前町

下古丹別山(しもこたんべつやま) 苫前郡苫前町霧立にある標高388.5mの山です。 士別市から国道239号で苫前町に向かうと苫前町に入るところに霧立峠があります。この峠を越えて左側にあるのが下古・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年1月26日

北海道の山々 602 モエレ山・札幌市

モエレ山 これを山としてよいものかは分かりませんが標高62mの山です。正式に登録しているものでも、これよりも低い山があります。 札幌市が世界的に有名な彫刻家彫刻家イサム・ノグチに依頼して作られた「モエ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年1月25日2023年1月25日

北海道の山々 601 クテクンベツ岳・中標津町

クテクンベツ岳 クテクンベツ岳という名の山は国土地理院の地形図にはありませんが、地元の人はクテクンベツ川水源の標高995m峰のことを呼んでいるといいます。 クテクンベツの意味ですが、アイヌ語の「ク・・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年1月24日2023年1月24日

北海道の山々 600 寿都天狗岳・寿都町

寿都天狗岳(すっつてんぐだけ) 北海道に「天狗」と名の付く山は24座あるといいます。 この天狗岳は寿都町にある標高839.7mの山です。 蘭越町、黒松内町、寿都町の3町に跨る幌別山地の一座です。   ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年1月23日

北海道の山々 599 楢山・七飯町

楢山(ならやま) 亀田郡七飯町上軍川にある標高592.2mの山です。 山の名は、明確なところはわかりませんが「ナラ」の木が多かったのかも知れません。 ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年1月22日

北海道の山々 598 坊主山・長万部町

坊主山(ぼうずやま) 坊主山は、むかわ町穂別地区に標高は790.5m、三笠市には161m、幌加内町と士別市との境に標高743 mがあります。 しかし、まだありました。 長万部町と今金町の境界線上にある・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 … 固定ページ 61 次のページ

最近の投稿

  • 新しく「ブログ」をはじめました 2023年2月3日
  • 新作を更新しました 2023年2月3日
  • 北海道ゆかりの人たちを更新しました 2023年2月2日
  • 北の美術館 観光客が行かない「上ノ国町」の旅 2023年2月 通算108号 2023年2月1日
  • ふるさとの絵PART2 (秋の並木道・士別市) 2023年1月31日
  • 北海道の山々 607 早月山・洞爺湖町 2023年1月31日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム湖・温根別町) 2023年1月30日
  • 北海道の山々 606 神止山・松前町 2023年1月30日
  • 新連載の予告です 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (教證寺・温根別町) 2023年1月29日
  • 北海道の山々 605 熊泊山・鹿部町 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム・温根別町) 2023年1月28日
  • 北海道の山々 604 撫付山・上ノ国町 2023年1月28日
  • ふるさとの絵PART2 (西士別峠・温根別町) 2023年1月27日
  • 北海道の山々 603 下古丹別山・苫前町 2023年1月27日
  • ふるさとの絵PART2 (コスモスロード2・温根別町) 2023年1月26日
  • 北海道の山々 602 モエレ山・札幌市 2023年1月26日
  • ふるさとの絵PART2 (民家・温根別町) 2023年1月25日
  • 北海道の山々 601 クテクンベツ岳・中標津町 2023年1月25日
  • ふるさとの絵PART2 (冬景色-25・士別市) 2023年1月24日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.