(年表)明治18年<釧路集治監(標茶集治監)> 写真は標茶町にある旧釧路集治監で現在は郷土資料館になっています。 内閣大書記官金子賢太郎の「北海道三県巡視復命書」(「囚人の死は一石二鳥」)により囚人・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 81 明治17年 <岩見澤村の開村>
明治17年 <岩見澤村の開村> 写真は岩見沢の駅舎が新築された時に構内に掲げれた写真です。 明治15年11月13日、幌内煤田鉄道の幌内~手宮間が全線開通しました。 ようやく未開の地に文化の光が差し始め・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 80 (年表)明治17年 1884年
(年表)明治17年 1884年 写真はJR岩見沢駅構内にある馬橇を曳く馬 1月23日 「八雲小学校黒岩分校」開設。 3月10日 芝浜離宮の延陵館に天覧相撲催・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 79 明治16年 <信濃開拓地/札幌市厚別区>
明治16年 <信濃開拓地/札幌市厚別区> 写真は厚別区にある「開拓の村」です。この施設に当時の信濃神社が移設して保存されています。 札幌市厚別地区の本格的な開拓は、明治15年に、この地を経由して、札幌・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 78 明治16年 帯広の開拓<静岡出身の晩成社>
明治16年 帯広の開拓<静岡出身の晩成社> 写真は開拓者が最初に建てた「拝み小屋」です。 帯広の街は、官主導の屯田兵や旧幕府家臣による開拓ではなく、静岡県出身の依田勉三率いる晩成社一行が明治16年に入・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 77 (年表)明治16年 <大江村の開拓>
(年表)明治16年 <大江村の開拓> 写真は仁木町の稲穂峠 <大江村の開拓> ニッカウヰスキーで知られる余市の南に仁木町がありますが、ここに「大江」と いう地域があります。 この地の開拓は、旧長州藩主・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 76 明治15年<篠路興産社・滝本五郎>
明治15年<篠路興産社・滝本五郎> 写真は篠路の官営工場 板野郡長江村(現・鳴門市大津町)出身の滝本五郎は、北海道に移住して大農法による農場開拓を目指し、明治14年、実弟阿部興人と組んで徳島興産社を設・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 75 明治15年<国稀(日本最北の酒蔵)>
明治15年<国稀(日本最北の酒蔵)> 現在増毛で営業している日本酒の国稀は、明治15年初代本間泰蔵が、増毛郡役所に醸造免許鑑札願いを届け出て創業しました。 本間泰蔵は、嘉永2年(1849)新潟県佐渡の・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 74 明治15年<北海盆唄>
明治15年<北海盆唄> 北海盆唄は、北海道の民謡で北海道の盆踊りで使用される曲でもあります。 三笠市幾春別(いくしゅんべつ)の炭鉱が発祥の地で北海道各地でお盆になると曲として用いられます。 元は「べっ・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 73 (年表) 明治15年<空知集治監>
(年表) 明治15年<空知集治監> <空知集治監> 明治15年6月、現在の三笠市に空知集治監が開庁。 主に明治12年に開坑した幌内炭鉱で受刑者を使役するために建設され、明治23年には3,248人を収・・・ (続きを読む)