二風谷ダム 4 沙流川の本流と支流の額平川 北海道開発局は水源を日高地方の河川に求めたが、鵡川はダム計画が放棄され建設は不可能、新冠川は北海道電力によって新冠ダムが既に建設中、静内川は北海道と北海道電・・・ (続きを読む)
二風谷ダム 3 苫小牧東部開発計画
二風谷ダム 3 北海道電力は沙流川を始め静内川・新冠川(にいかっぷがわ)・鵡川(むかわ)といった日高地方の主要な河川を利用して、大規模な水力発電開発を行うべく1952年(昭和27年)より開始しました・・・ (続きを読む)
二風谷ダム 2 ダム建設の背景
二風谷ダム 2 ダム建設の背景 沙流川は日高支庁において鵡川と並ぶ規模の大きい一級河川です。 流域は競走馬の産地として知られる旧門別町(現ひだか町)などがあり、古くから競走馬が生産されてきました。 ・・・ (続きを読む)
二風谷ダム 1
二風谷ダム 1 二風谷といえば、アイヌの人たちの聖地でした。 写真は現在の平取町です。 今でもアイヌの施設が点在する町です。その中心となる場所に二風谷ダムがつくられました。 しかし、この平取町が人々に・・・ (続きを読む)
屯田兵22 太田屯田その11
太田屯田その11 いったん終わります 今年の夏に太田屯田に行ってきました。 厚岸町に入植した屯田兵は、他の地域に入植した人たちと違いがありました。 それは、元々厚岸という地域は蝦夷の時代からアイヌ民・・・ (続きを読む)
屯田兵21 太田屯田その10
太田屯田その10 太田屯田の桑並木 太田地区はヤマグワが多かったこともあり、入植者には養蚕の用具なども支給されていました。 明治26年(1893)桃井新氏(福井出身で第4中隊軍曹)が初めて養蚕を試み、・・・ (続きを読む)
屯田兵20 太田屯田その9
太田屯田その9 太田屯田の赤松 「太田屯田の赤松」は、明治23年(1890)に第3中隊長の岩淵繁隆が、郷里の青森県から種子を取り寄せ、苗木にして植えさせたものでした。 当時の人々はこの木を見て故・・・ (続きを読む)
屯田兵19 太田屯田その8
太田屯田その8 明治23年(1890年)6月 厚岸郡太田村南太田兵村 第四大隊第三中隊。220戸。 厚岸郡太田村北太田兵村 第四大隊第四中隊。220戸。 ・・・ (続きを読む)
屯田兵18 太田屯田その7
太田屯田その7 明治23年(1890年)6月 厚岸郡太田村南太田兵村 第四大隊第三中隊。220戸。 厚岸郡太田村北太田兵村 第四大隊第四中隊。220戸。 ・・・ (続きを読む)
屯田兵17 太田屯田その6
太田屯田その6 写真は、保存されている「裏返し兵屋」です。 明治23年(1890年)6月 厚岸郡太田村南太田兵村 第四大隊第三中隊。220戸。 ・・・ (続きを読む)