明治4年 <札幌郡月寒(つきさっぷ)村開拓>吉田善太郎 写真は旧吉田牧場(現:八紘学園牧場地)です。 北海道農業専門学校の敷地内ある札幌軟石で作られたサイロ。 さっぽろ・ふるさと文化百選および、都市景・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 44 明治3年<ホーレス・ケプロン>
明治3年 <ホーレス・ケプロン> 1804年8月31日 – 1885年2月22日没 アメリカ合衆国の軍人、政治家。お雇い外国人の1人。 マサチューセッツ州の豪農の家に生ま・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 43 明治維新後の北海道政策を治めた人は42名
明治維新後から令和5年までの北海道政策を治めた人は42名おります。 今年(2023年)は北海道知事選の年です。 明治維新後、今日まで北海道の政策にリーダーとなった人は42名おります。 (三県一局時・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 42 明治5年<学問のすゝめ>福沢諭吉著書
明治5年<学問のすゝめ>福沢諭吉著書 明治5年2月の初編出版で、明治9年11月の17編を以って完成しました。 8年間で合計約70万冊が売れましたが、最終的には300万部以上売れたとされており、当時・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 41 明治5年<簾舞(みすまい)通行屋>
明治5年 <簾舞(みすまい)通行屋> 札幌市南区簾舞1条2丁目 簾舞通行屋(みすまいつうこうや)は、明治4年に開通した「本願寺道路」の宿場で開拓使によって明治5年に建築されました。 本願寺道路は深・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 40 明治4年<本願寺道路>
明治4年<本願寺道路(現在の国道230号の基礎)> 写真は、現在の国道230号線の中山峠にある現如上人の銅像です。 札幌から向かうと左手になりますが、峠を越えてすぐなので気を付けて見ていないと見落とし・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 39 明治4年<廃藩置県>約200万人の大量解雇
明治4年<廃藩置県>約200万人の大量解雇 明治4年7月14日に、藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化しました。 明治2年6月17日、274大名から版籍奉還が行われ土地と人民は政府所轄と・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 38 明治4年<みそ・しょうゆ醸造所>篠路村
明治4年<みそ・しょうゆ醸造所>篠路村 写真は、明治5年の醸造所(北大図書館蔵)篠路村です。 石狩郡篠路村に本道初のみそ・しょうゆ醸造所が造られました。 これは北海道における官営工場のはしりとなり・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 37 庚午事変(稲田騒動)『北の零年』
庚午事変(稲田騒動) 『北の零年』 2005年公開映画のモデル 吉永小百合主演 写真は静内の「稲田家上陸の地」に建っている碑です。 淡路島(洲本)⇒日高(静内) 江戸時代の淡路島は徳島藩の支配下にあ・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 36 北海道の歴史(年表) 明治3年~明治5年
北海道の歴史(年表)明治3年~明治5年 写真は明治5年の北海道支庁図です。 明治3年から5年までを年表でまとめてみました。 特に北海道にかかわってくる部分も含めています。 1870年(明治3年) ・・・ (続きを読む)