明治16年 <信濃開拓地/札幌市厚別区>

写真は厚別区にある「開拓の村」です。この施設に当時の信濃神社が移設して保存されています

札幌市厚別地区の本格的な開拓は、明治15年に、この地を経由して、札幌と幌内炭鉱(三笠市)の間に鉄道が開通したことから始まりました。

現在の厚別中央から厚別西にかけてのJR厚別駅周辺には、明治16年に河西由造たち8戸が入植しました。長野県出身で、当時長野県のあたりを「信州信濃」と呼んでいたことから、この入植地も、通称「信州開墾地」とか「信濃開拓地」と呼ばれるようになりました。現在も、小・中学校や神社・公園などに、この名が残っています。

明治18年になって、現在の青葉町ともみじ台を含めた下野幌地区に、石松弥七と小ケ口石太郎が、上野幌地区には小ケ口石松、石井市郎兵衛、大崎三平、太田鉄五郎らがそれぞれ入植しました。また、大谷地にも阿住勘五郎、駒林鉄五郎が入りました。

現在の厚別北と厚別東を含む小野幌地区は、これより少し遅れて、明治22年に秋本槌五郎が入り、炭焼きを始めました。
山本地区は、さらに遅れ、小樽の山本久右衛門が、北海道からこの地の払い下げを受け、明治42年から開墾に着手しました。

この後も、多くの開拓者が厚別地区に入りましたが、白石区のように、本州からの集団で直接移住したのではありません。
小樽や札幌の中心にいったん定住した後、移り住んだ人がほとんどでした。