コンテンツへスキップ
DSC_1680
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
      • 熊おやじの北海道
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道
    • 賽の河原 (神恵内村)

カテゴリー: 文学と映画の旅

北海道を舞台として書かれた文学作品や映画がたくさんあります。私たちが見慣れた風景を、小説家や歌人、また映画監督たちは深層までえぐるように表現してくれています。各地に建てられた文学碑や記念碑なども含めて書いていきます。

投稿日: 2021年10月8日

文学と映画の旅 9 (しあわせのパンー洞爺湖町)

しあわせのパンー洞爺湖町 2012年に公開された映画です。 三島有紀子の初監督作品で、主演は原田知世、大泉洋でした。 私は映像を観る前に、左のチラシを見て月浦を訪れました。洞爺湖は何度も訪れていました・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年10月7日2021年10月7日

文学と映画の旅 8 (北の国からー富良野市)

北の国からー富良野市 空知川と富良野川の合流地点に富良野市があります。富良野と名の付く行政は4つあり、北から上富良野町、中富良野町、富良野市、南富良野町と続き、富良野市は中核都市になっています。 また・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年10月5日2021年10月5日

文学と映画の旅 7 (海の柩ー襟裳岬)

襟裳岬から十勝に向かう庄野までの、15㌔におよぶ砂浜続きの海岸を百人浜といいます。かつてNHKプロジェクトXでも紹介された浜で町の名所の一つです。 百人浜の由来については、南部藩の御用船が遭難して乗員・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年10月4日

文学と映画の旅 6 (啄木小公園ー函館市)

石川啄木が生まれて初めて泳いだという函館市大森浜の一角に、啄木小公園があります。 啄木像(本郷新制作)の下に 「潮かをる北の浜辺の 砂山のかの浜薔薇よ 今年も咲けるや」 の歌が刻まれています。 啄木が・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年10月3日

文学と映画の旅 5 (鉄道員ー南富良野町)

鉄道員(ぽっぽや)ー南富良野町 20年ほど前になりますが、帯広から国道38号で狩勝峠を越え落合駅を過ぎ、やや下り坂となり、道は直角に右折の標識が目に留まった時でした。道の左手に「鉄道員(ぽつぽや)」の・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年10月2日

文学と映画の旅 4 (石狩川ー当別町)

石狩川ー当別町 札幌から国道337号で石狩川に架かる札幌大橋を渡ると当別町に入ります。大橋を渡った右手の堤防に「文学碑 石狩川」が見えます。 当別町は、明治4年に仙台藩岩出山支藩の伊達邦直によって開・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年10月1日2021年10月7日

文学と映画の旅 3 (氷点ー旭川市)

氷点ー旭川市 「氷点」の舞台である外国樹種見本林内に三浦綾子記念文学館があります。 平成10年に民間の熱い募金によって建てられた私立の文学館で、館の前には、直筆で氷点の冒頭の一節を刻んだ文学碑が建って・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年9月30日2021年10月18日

文学と映画の旅 2 (馬追原野ー長沼町)

馬追まおい原野ー長沼町 札幌から国道274号で夕張に向かうと、北広島⇒長沼町と続き国道沿いに道の駅マオイの丘公園があります。 同じく道道3号で夕張に向かうと、由仁町に入る手前に馬追温泉があります。この・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年9月29日

文学と映画の旅 1 (別海町ー奥行臼駅逓所)

ハルとナツのロケ地 (奥行臼おくゆきうす駅逓所えきていしょ) 2005年、NHKで放映された 橋田壽賀子脚本の「ハルとナツ届かなかった手紙」のロケ地です。 上の写真は別海べっかい町にある旧奥行臼駅逓・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月18日2021年8月18日

予告 文学と映画の旅

北海道出身の文学者が故郷を書いた小説があります。 文学碑を建てて、町の歴史を広く知らしめようとしている所もあります。 また、北海道を訪れた文学者が紀行文として書いた作品などもあります。 これらの文章は・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 28 固定ページ 29

最近の投稿

  • 北海道人のルーツ 45 明治4年<札幌郡月寒(つきさっぷ)村開拓>吉田善太郎 2023年3月27日
  • 北海道人のルーツ 44 明治3年<ホーレス・ケプロン> 2023年3月26日
  • 北海道人のルーツ 43 明治維新後の北海道政策を治めた人は42名 2023年3月25日
  • 北海道人のルーツ 42 明治5年<学問のすゝめ>福沢諭吉著書 2023年3月24日
  • 北海道人のルーツ 41 明治5年<簾舞(みすまい)通行屋> 2023年3月23日
  • 北海道人のルーツ 40 明治4年<本願寺道路>   2023年3月22日
  • 北海道人のルーツ 39 明治4年<廃藩置県>約200万人の大量解雇 2023年3月21日
  • 北海道人のルーツ 38 明治4年<みそ・しょうゆ醸造所>篠路村 2023年3月20日
  • 北海道人のルーツ 37 庚午事変(稲田騒動)『北の零年』 2023年3月19日
  • 北海道人のルーツ 36 北海道の歴史(年表) 明治3年~明治5年  2023年3月18日
  • 北海道人のルーツ 35 北海道へ志願して渡った士族たち 8  2023年3月17日
  • 北海道人のルーツ 34 北海道へ志願して渡った士族たち 7  2023年3月16日
  • 北海道人のルーツ 33 北海道へ志願して渡った士族たち 6  2023年3月15日
  • 北海道人のルーツ 32 北海道へ志願して渡った士族たち 5  2023年3月14日
  • 新作です 2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 31 北海道へ志願して渡った士族たち 4  2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 30 北海道へ志願して渡った士族たち 3  2023年3月12日
  • 北海道人のルーツ 29 北海道へ志願して渡った士族たち 2  2023年3月11日
  • 北海道人のルーツ 28 北海道へ志願して渡った士族たち 1  2023年3月10日
  • 北海道人のルーツ 27 北海道官募移民 2023年3月9日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.