「酪農讃歌」歌碑 ー 江別市 江別市文京台にある酪農学園大学 黒澤記念講堂前にある歌碑です。 この讃歌は大学で重要な場面で歌われているそうです。 日本のキリスト教史において最も有名な人物の1人であ・・・ (続きを読む)
文学と映画の旅 263 ( 「根室女工節」歌碑 ー 根室市)
「根室女工節」歌碑 ー 根室市 根室地方の民謡として歌い継がれてきた根室女工節は、古くから根室や北方四島にある缶詰工場の隆盛を支える大きな力となった女工さん達の歌です。 故郷を離れて出稼ぎし、幾夜・・・ (続きを読む)
文学と映画の旅 262 ( 万城目正生誕の地碑・リンゴの唄 ー幕別町)
万城目正生誕の地碑・リンゴの唄 ー幕別町 「りんごの唄」は サトウハチロー作詞・万城目正作曲で, 昭和20年に戦後最初に作られた映画 「そよかぜ」の主題歌です。 『赤いりんごに くちびる寄せて 黙・・・ (続きを読む)
文学と映画の旅 261 ( 「たらつり節」歌碑 ー古平町)
「たらつり節」歌碑 ー古平町 「鱈釣り(たらつり)節」は、タラ漁に出た漁師たちが船の上で唄われる唄で、昭和33年に古平ふるびらでうまれました。 作詞は古平の漁師大島豊吉と田村栄蔵です。函館東部につた・・・ (続きを読む)
文学と映画の旅 260 ( 水森かおり「釧路湿原」歌碑 ー小樽市)
水森かおり「釧路湿原」歌碑 ー小樽市 2004年リリース 釧路市のフィッシャーマンズワーフMOOの横のEGGの釧路川側に設置されています。 伊東良孝釧路市長がデザインし、「水森かおり『釧路湿原』を・・・ (続きを読む)
文学と映画の旅 259 ( 北海浜節民謡碑 ー小樽市)
北海浜節民謡碑 ー小樽市 「北海浜節」は昭和40年(1965年)、民謡師範で名人でもある千葉勝友さんの作詞・作曲で、ソーラン節同様、荒海に夢と希望で乗り出したヤン衆の心意気を歌った歌詞と江差追分節・・・ (続きを読む)
文学と映画の旅 258 ( 北海盆唄発祥之地碑 ー三笠市)
北海盆唄発祥之地碑 ー三笠市 北海道の民謡。三笠市幾春別いくしゅんべつの炭鉱が発祥の地で、北海道各地でお盆になると盆踊り用の曲として用いられます。 ルーツは、三笠市の幾春別の炭鉱の盆踊りで踊られていた・・・ (続きを読む)
文学と映画の旅 257 ( 美空ひばり「美幌峠」歌碑 ー美幌町)
美空ひばり「美幌峠」歌碑 ー美幌町 昭和61年発売の美空ひばりの『美幌峠』を記念して『美幌峠』歌碑が立てられています。 美空ひばりの「歌碑」は全国に多いのですが、北海道ではここだけです。 本人が亡くな・・・ (続きを読む)
文学と映画の旅 256 ( 「 ソーラン節 」鰊場音頭のふるさと碑 ー積丹町美国)
「 ソーラン節 」鰊場音頭のふるさと碑 ー積丹町美国 一般的に知られているソーラン節(沖揚げ音頭)とは「正調鰊場音頭」を構成している四編の中の一編です。 美国湾の宝島近くに鰊場音頭のふるさと碑がありま・・・ (続きを読む)
文学と映画の旅 255 ( 芹 洋子「 サンゴ草咲く日に 」歌碑 ー網走市)
芹 洋子「 サンゴ草咲く日に 」歌碑 ー網走市 網走市街地の西に位置するところに「能取湖のとろこ」があります。オホーツク海に面しており海水と淡水が混じる汽水湖です。 アッケシソウといわれるサンゴ・・・ (続きを読む)