コンテンツへスキップ
DSC_1680
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
      • 熊おやじの北海道
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道
    • 賽の河原 (神恵内村)

カテゴリー: 鉄路の旅

明治13年に小樽ー札幌間を蒸気機関車が走ってから、北海道の奥地へ向けて鉄路は延びていきました。
ところが、JR北海道によると赤字続きで廃線・廃駅の発表が相次いでいます。
北海道には鉄路があったことすら忘れ去られようとしています。

投稿日: 2021年4月7日2021年8月17日

鉄路の旅 123 (美幸線)

美幸線 美深町の宗谷本線美深駅を起点とし、同町内の仁宇布駅に至る地方線です。 線名は、「美」は起点の美深、「幸」は終点の北見枝幸です。警報機のある踏切は宗谷本線と共用のものを除けば1箇所のみで、人跡の・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月6日2021年8月17日

鉄路の旅 122 (羽幌線)

羽幌線ー天塩線・遠羽線 留萌本線の留萌から日本海を北上して宗谷本線の幌延に至る、141.1キロの地方線です。 日本海沿岸に住む住民の念願は明治43年に本格的になり、明治45年には請願書を提出。何度も請・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月5日2021年8月17日

鉄路の旅 121 (福山線-後の松前線)

福山線-後の松前線 江差線の木古内から分岐し、渡島地方の南西端松前に至る50.8キロの地方線です。 1912年(大正元年)には鉄道院による実測が行われ、、福島など7カ町村による請願・陳情が行われたもの・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月4日2021年8月17日

鉄路の旅 120 (白糠線)

白糠線(しらぬかせん) 根室本線の白糠を起点として茶路川沿いに北上し、茶路原野、右股を経て十勝のたいし池北線(後のふるさと銀河線)の足寄を終点とした計画線で、そのうちの、白糠ー北進間33.1キロの区間・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月3日2021年8月17日

鉄路の旅 119 (富内線)

富内線(とみうちせん) 富内への路線は、釧路、帯広の道東と室蘭、函館の経済圏を短絡する鉄道として明治43年ころから室蘭の経済界が中心となって始められていました。 大正7年には日高の鵡川流域の石炭と鉱産・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月2日2021年8月17日

鉄路の旅 118 (興浜北線)

興浜北線(こうひんきたせん) 枝幸郡浜頓別町の浜頓別駅で北見線(のちの天北線)から分岐し、オホーツク海沿岸を南下し、枝幸郡枝幸町の北見枝幸駅に至る国鉄の地方線です。 住民の鉄道敷設の請願は明治34年か・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月1日2021年8月17日

鉄路の旅 117 JR日高線廃止(鵡川ー様似間)

JR日高線の鵡川ー様似間が2021年4月1日に廃止されます。 6年前の高波による被害を受けて鵡川ー様似間で運休が続いており、この区間の鉄道が廃止されバスに転換することが決まっていました。 昨日はお別・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年3月31日2021年8月17日

鉄路の旅 116 (興浜南線)

興浜南線(こうひんなんせん) 名寄線の興部駅から分岐し、オホーツク海岸沿い北上して雄武町に達する国鉄が運営していた地方線です。 南線と北線をつなげてオホーツク海沿岸の開発を図るのが目的でした。 昭和7・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年3月30日2021年8月17日

鉄路の旅 115 (札沼線ー現・学園都市線 その2)

札沼線ー現・学園都市線 その2 札沼線が決まった当時、「東武鉄道」「あずま鉄道」と称されたのは東武衆議院議員の尽力があったためでした。 工事は昭和2年10月から沼田側から、桑園側は昭和4年7月からとり・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年3月29日2021年8月17日

鉄路の旅 114 (札沼線ー現・学園都市線 その1)

札沼線ー現・学園都市線 1 札沼線は函館本線の桑園駅から分岐して石狩川右岸を北進して留萌本線の石狩沼田駅に達する延長117.3キロの地方線のことです。 石狩川左岸は現在の函館本線が開通し利便性が高まっ・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 … 固定ページ 14 次のページ

最近の投稿

  • 北海道人のルーツ 45 明治4年<札幌郡月寒(つきさっぷ)村開拓>吉田善太郎 2023年3月27日
  • 北海道人のルーツ 44 明治3年<ホーレス・ケプロン> 2023年3月26日
  • 北海道人のルーツ 43 明治維新後の北海道政策を治めた人は42名 2023年3月25日
  • 北海道人のルーツ 42 明治5年<学問のすゝめ>福沢諭吉著書 2023年3月24日
  • 北海道人のルーツ 41 明治5年<簾舞(みすまい)通行屋> 2023年3月23日
  • 北海道人のルーツ 40 明治4年<本願寺道路>   2023年3月22日
  • 北海道人のルーツ 39 明治4年<廃藩置県>約200万人の大量解雇 2023年3月21日
  • 北海道人のルーツ 38 明治4年<みそ・しょうゆ醸造所>篠路村 2023年3月20日
  • 北海道人のルーツ 37 庚午事変(稲田騒動)『北の零年』 2023年3月19日
  • 北海道人のルーツ 36 北海道の歴史(年表) 明治3年~明治5年  2023年3月18日
  • 北海道人のルーツ 35 北海道へ志願して渡った士族たち 8  2023年3月17日
  • 北海道人のルーツ 34 北海道へ志願して渡った士族たち 7  2023年3月16日
  • 北海道人のルーツ 33 北海道へ志願して渡った士族たち 6  2023年3月15日
  • 北海道人のルーツ 32 北海道へ志願して渡った士族たち 5  2023年3月14日
  • 新作です 2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 31 北海道へ志願して渡った士族たち 4  2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 30 北海道へ志願して渡った士族たち 3  2023年3月12日
  • 北海道人のルーツ 29 北海道へ志願して渡った士族たち 2  2023年3月11日
  • 北海道人のルーツ 28 北海道へ志願して渡った士族たち 1  2023年3月10日
  • 北海道人のルーツ 27 北海道官募移民 2023年3月9日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.