コンテンツへスキップ
DSC_1677
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道

カテゴリー: 忘れられた道北の鉄路旅

廃線となった道北の鉄路を紹介します。

投稿日: 2021年4月17日2021年8月17日

鉄路の旅 133 (最終回)

最終回 2020年11月19日 に鉄路の旅(天北線)を始めてから133日となりました。最初は30回くらいのつもりで始めましたが、気が付いてみると四ケ月余りとなりました。「新千歳空港駅」まで来ましたので・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月14日2021年8月17日

鉄路の旅 130 (1972年の鉄路ー北海道の全盛期)

1972年(昭和47年)の鉄路ー北海道の全盛期 北海道の鉄路は、1880年(明治13年)の小樽「手宮駅」ー「札幌駅」がはじまりでした。この時の距離は35.9キロ。 それから137年後の2017年(平成・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月12日2021年8月17日

鉄路の旅 128 (ふるさと銀河線)

JR北海道ー1 1994年(平成6年)5月、JR北海道は函館本線の上砂川支線砂川ー上砂川間7.3キロを廃止しました。三井砂川鉱業所が石炭運搬船用線として敷設した線路の譲渡を受けて大正15年からの営業で・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月11日2021年8月17日

鉄路の旅 127 (JR北海道)

JR北海道 1989年(昭和62年)4月1日、115年に渡る官有鉄道の歴史が終わり、大手私鉄型の北海道旅客道株式会社が発足しました。 旧国鉄北海道総局管轄の鉄道、バス、連絡船を引き継ぎ、道内最大企業の・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月7日2021年8月17日

鉄路の旅 123 (美幸線)

美幸線 美深町の宗谷本線美深駅を起点とし、同町内の仁宇布駅に至る地方線です。 線名は、「美」は起点の美深、「幸」は終点の北見枝幸です。警報機のある踏切は宗谷本線と共用のものを除けば1箇所のみで、人跡の・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月6日2021年8月17日

鉄路の旅 122 (羽幌線)

羽幌線ー天塩線・遠羽線 留萌本線の留萌から日本海を北上して宗谷本線の幌延に至る、141.1キロの地方線です。 日本海沿岸に住む住民の念願は明治43年に本格的になり、明治45年には請願書を提出。何度も請・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月2日2021年8月17日

鉄路の旅 118 (興浜北線)

興浜北線(こうひんきたせん) 枝幸郡浜頓別町の浜頓別駅で北見線(のちの天北線)から分岐し、オホーツク海沿岸を南下し、枝幸郡枝幸町の北見枝幸駅に至る国鉄の地方線です。 住民の鉄道敷設の請願は明治34年か・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年3月31日2021年8月17日

鉄路の旅 116 (興浜南線)

興浜南線(こうひんなんせん) 名寄線の興部駅から分岐し、オホーツク海岸沿い北上して雄武町に達する国鉄が運営していた地方線です。 南線と北線をつなげてオホーツク海沿岸の開発を図るのが目的でした。 昭和7・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年3月28日2021年8月17日

鉄路の旅 113 (石北線ー石北東線、現・石北本線)

石北線ー石北東線、現・石北本線 石北線の上川ー遠軽間は大正9年の議会で起工が確定し、大正11年5月から実地測量が始まりました。この時、湧別線との分岐点をめぐって、遠軽と生野(現在の安国)との間で誘致運・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年3月27日2021年8月17日

鉄路の旅 112 (ルベシベ線-石北西線、現・石北本線)

ルベシベ線-石北西線、現・石北本線 石狩国と北見国を結ぶ線路は明治40年代ころから望まれていました。大正2年に滝川ー下富良野間の開通や、大正5年の勇別軽便線の開通で、旭川と北見への交通が旭川を通ること・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 … 固定ページ 4 次のページ

最近の投稿

  • 新しく「ブログ」をはじめました 2023年2月3日
  • 新作を更新しました 2023年2月3日
  • 北海道ゆかりの人たちを更新しました 2023年2月2日
  • 北の美術館 観光客が行かない「上ノ国町」の旅 2023年2月 通算108号 2023年2月1日
  • ふるさとの絵PART2 (秋の並木道・士別市) 2023年1月31日
  • 北海道の山々 607 早月山・洞爺湖町 2023年1月31日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム湖・温根別町) 2023年1月30日
  • 北海道の山々 606 神止山・松前町 2023年1月30日
  • 新連載の予告です 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (教證寺・温根別町) 2023年1月29日
  • 北海道の山々 605 熊泊山・鹿部町 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム・温根別町) 2023年1月28日
  • 北海道の山々 604 撫付山・上ノ国町 2023年1月28日
  • ふるさとの絵PART2 (西士別峠・温根別町) 2023年1月27日
  • 北海道の山々 603 下古丹別山・苫前町 2023年1月27日
  • ふるさとの絵PART2 (コスモスロード2・温根別町) 2023年1月26日
  • 北海道の山々 602 モエレ山・札幌市 2023年1月26日
  • ふるさとの絵PART2 (民家・温根別町) 2023年1月25日
  • 北海道の山々 601 クテクンベツ岳・中標津町 2023年1月25日
  • ふるさとの絵PART2 (冬景色-25・士別市) 2023年1月24日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.