最終回 2020年11月19日 に鉄路の旅(天北線)を始めてから133日となりました。最初は30回くらいのつもりで始めましたが、気が付いてみると四ケ月余りとなりました。「新千歳空港駅」まで来ましたので・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 130 (1972年の鉄路ー北海道の全盛期)
1972年(昭和47年)の鉄路ー北海道の全盛期 北海道の鉄路は、1880年(明治13年)の小樽「手宮駅」ー「札幌駅」がはじまりでした。この時の距離は35.9キロ。 それから137年後の2017年(平成・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 128 (ふるさと銀河線)
JR北海道ー1 1994年(平成6年)5月、JR北海道は函館本線の上砂川支線砂川ー上砂川間7.3キロを廃止しました。三井砂川鉱業所が石炭運搬船用線として敷設した線路の譲渡を受けて大正15年からの営業で・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 127 (JR北海道)
JR北海道 1989年(昭和62年)4月1日、115年に渡る官有鉄道の歴史が終わり、大手私鉄型の北海道旅客道株式会社が発足しました。 旧国鉄北海道総局管轄の鉄道、バス、連絡船を引き継ぎ、道内最大企業の・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 123 (美幸線)
美幸線 美深町の宗谷本線美深駅を起点とし、同町内の仁宇布駅に至る地方線です。 線名は、「美」は起点の美深、「幸」は終点の北見枝幸です。警報機のある踏切は宗谷本線と共用のものを除けば1箇所のみで、人跡の・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 122 (羽幌線)
羽幌線ー天塩線・遠羽線 留萌本線の留萌から日本海を北上して宗谷本線の幌延に至る、141.1キロの地方線です。 日本海沿岸に住む住民の念願は明治43年に本格的になり、明治45年には請願書を提出。何度も請・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 118 (興浜北線)
興浜北線(こうひんきたせん) 枝幸郡浜頓別町の浜頓別駅で北見線(のちの天北線)から分岐し、オホーツク海沿岸を南下し、枝幸郡枝幸町の北見枝幸駅に至る国鉄の地方線です。 住民の鉄道敷設の請願は明治34年か・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 116 (興浜南線)
興浜南線(こうひんなんせん) 名寄線の興部駅から分岐し、オホーツク海岸沿い北上して雄武町に達する国鉄が運営していた地方線です。 南線と北線をつなげてオホーツク海沿岸の開発を図るのが目的でした。 昭和7・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 113 (石北線ー石北東線、現・石北本線)
石北線ー石北東線、現・石北本線 石北線の上川ー遠軽間は大正9年の議会で起工が確定し、大正11年5月から実地測量が始まりました。この時、湧別線との分岐点をめぐって、遠軽と生野(現在の安国)との間で誘致運・・・ (続きを読む)
鉄路の旅 112 (ルベシベ線-石北西線、現・石北本線)
ルベシベ線-石北西線、現・石北本線 石狩国と北見国を結ぶ線路は明治40年代ころから望まれていました。大正2年に滝川ー下富良野間の開通や、大正5年の勇別軽便線の開通で、旭川と北見への交通が旭川を通ること・・・ (続きを読む)