コンテンツへスキップ
DSC_1682
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
    • 北海道のむかし話
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
  • 都来都久 画廊
  • 新作 青い池 (美瑛町) 
  • 新作 天塩川(名寄市)

カテゴリー: 北の美術館

「北の美術館」を毎月1日に更新します。

「北の美術館」は2013年11月1日に創刊した小冊子で、毎月1日に私の知人に配信していました。
最初は新作の絵を中心にした内容でしたが、途中からコラムや市町村の紹介が入るようになりました。
HPには抜粋して掲載しています。

尚、このコーナーでは、他のカテゴリーを更新した時やブログも案内版として利用しています。

従って、「北の美術館」はブログ→「月間 北の美術館」として新たにカテゴリーとしてまとめています。

2020年12月30日

投稿日: 2019年12月11日2021年12月25日

北の美術館「県民性」2018年3月 通算50号

北海道は明治維新後150年となりました。未開地に入植し「村を作った」のは46都府県人です。平成の大合併で179の市町村になりましたが、それまでは212の市町村がありました。 明治2年には約6万人弱に過・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月11日2021年12月25日

北の美術館「北海道150年」2018年2月 通算49号

音威子府村(北海道命名之地) 本州の北にある大きな島を「北海道」と呼ぶようになったのはそう昔のことではありません。明治の新政府は、この島を正式に日本地図に加えることになり、新たな呼称が必要になりまし・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月11日2021年12月25日

北の美術館「当別町」2018年1月 通算48号

当別町は、石狩振興局管内北部にある町。 国道275号線を北に走ると40分ほどで札沼線の石狩当別駅に到着します。小さな町に大きな「阿蘇公園」があり、多くの碑が建てられています。左の写真は、「と」のモニュ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年10月20日2021年12月25日

北の美術館「猿払村」2017年12月 通算47号

猿払村  日本最北の村 北海道には村が鶴居村など15カ所ありますが、最も北にあり北海道一面積の広い村が猿払村です。 2012年(平成24年)の夏、「道の駅さるふつ公園」で夏祭りがおこなわれていました。・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年10月20日2021年12月25日

北の美術館「オホーツク」 2017年11月 通算46号

オホーツクは広い オホーツクと言っても知床岬から稚内の宗谷岬まであります。 一言で言い表せるものではありません。衆議院選挙では12区となり、日本で最も面積の広い選挙区になります。選挙運動は知床のウトロ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年10月20日2021年12月25日

北の美術館「知床の森繁久彌」 2017年10月 通算45号

羅臼港を一望できる共栄の丘「しおかぜ公園」に、知床旅情の歌碑とオホーツクの老人像が立てられています。昭和53年10月に、知床を売り出してくれた森繁への感謝と知床ブームが永続する願いが込められているとい・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年10月18日2021年12月25日

北の美術館「網走のグルメ」 2017年9月 通算44号

網走のグルメ 旅行に出かけると、地元のグルメが楽しみの一つです。 オホーツクといえば、ホタテとカニです。地元のスーパーに行けば、安く買えると期待しました。(左の写真は網走ビール) ところが、スーパー・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年10月7日2021年12月25日

北の美術館 「北の国から」 2016年3月 通算26号

「北の国から」(富良野市)      富良野といえばラベンダーが有名ですが、富良野は上富良野町・中富良野町・富良野市・南富良野町と4つのエリアをいいます。 ラベンダーは上富良野と中富良野のことで、富・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 216 固定ページ 217

最近の投稿

  • 北海道人のルーツ 111 明治31年<軍事と切り離せない旭川の鉄道史> 2023年6月2日
  • 観光客が行かない「和寒町」の旅 2023年6月 通算112号 2023年6月1日
  • 北海道人のルーツ 110 明治31年<トラピスト修道院> 2023年6月1日
  • 北海道人のルーツ 109 (年表) 明治31年 2023年5月31日
  • 北海道人のルーツ 108 明治30年<京極町のはじまり> 2023年5月30日
  • 北海道人のルーツ 107 明治30年<上富良野のはじまり> 2023年5月29日
  • 北海道人のルーツ 106 明治30年<訓子府町のはじまり> 2023年5月28日
  • 北海道人のルーツ 105 明治30年<十勝の豊頃町のはじまり> 2023年5月27日
  • 北海道人のルーツ 104 (年表)1897年 明治30年<若菜集> 2023年5月26日
  • 北海道人のルーツ 103 明治29年<第7師団> 2023年5月25日
  • 北海道人のルーツ 102 明治29年<日清戦争と屯田兵> 2023年5月24日
  • 北海道人のルーツ 101 (年表)1896年・明治29年<札幌月寒に第七師団> 2023年5月23日
  • 北海道人のルーツ 100 (年表)1895年・明治28年<比布町のはじまり> 2023年5月22日
  • 北海道人のルーツ 99 (年表)1893年・明治26年<北海道集治監十勝分監> 2023年5月21日
  • 北海道人のルーツ 98 (年表)1894年・明治27年<沼田町のはじまり> 2023年5月20日
  • 北海道人のルーツ 97 (年表)1892年・明治25年<旧追分町の歴史> 2023年5月19日
  • 北海道人のルーツ 96 (年表)1891年・明治24年<赤平市の歴史> 2023年5月18日
  • 北海道人のルーツ 95 明治23年<タコ部屋制度> 2023年5月17日
  • 北海道人のルーツ 94 明治23年<網走刑務所> 2023年5月16日
  • 北海道人のルーツ 93 (年表)1890年 明治23年 2023年5月15日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (40)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
  • 都来都久 画廊
  • 新作 青い池 (美瑛町) 
  • 新作 天塩川(名寄市)
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.