コンテンツへスキップ
DSC_1671
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
    • 北海道のむかし話
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
  • 都来都久 画廊
  • 新作 青い池 (美瑛町) 
  • 新作 天塩川(名寄市)

カテゴリー: 北の美術館

「北の美術館」を毎月1日に更新します。

「北の美術館」は2013年11月1日に創刊した小冊子で、毎月1日に私の知人に配信していました。
最初は新作の絵を中心にした内容でしたが、途中からコラムや市町村の紹介が入るようになりました。
HPには抜粋して掲載しています。

尚、このコーナーでは、他のカテゴリーを更新した時やブログも案内版として利用しています。

従って、「北の美術館」はブログ→「月間 北の美術館」として新たにカテゴリーとしてまとめています。

2020年12月30日

投稿日: 2023年6月6日

北海道人のルーツ 115 (年表)明治34年<黒澤酉蔵>

IMG_0188

(年表)明治34年<黒澤酉蔵> 写真の絵は、黒澤牧場を描いたものです。 黒澤酉蔵について 「青春時代に、偉大な人格者に出会って一生が決まることがあります。 明治34年12月10日代議士田・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年6月5日

北海道人のルーツ 114 (年表)明治33年<下川町のはじまり>

(年表)明治33年<下川町のはじまり> 写真は下川町の町民が造った「万里の長城」です。 下川町の旅(スキージャンプ) 1900年(明治33年)                ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年6月4日

北海道人のルーツ 113 明治32年<上砂川町のはじまり>

明治32年<上砂川町のはじまり> 写真は倉本聰のかつてあった「上砂川駅」を舞台に制作された「悲別駅内」(保存されています)です。 上砂川町はかつて産炭地として他の空知炭田群とともに栄えまし・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年6月3日

北海道人のルーツ 112 (年表) 明治32年

(年表) 明治32年 1899(明治32)年8月、「恵比寿ビール BEER HALL」が現在の東京・銀座8丁目にオープン。 これが日本初のビヤホールです。 日本麦酒の社長 馬越恭平のアイデアで誕生・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年6月2日

北海道人のルーツ 111 明治31年<軍事と切り離せない旭川の鉄道史>

明治31年<軍事と切り離せない旭川の鉄道史> 写真は旭川市江丹別町嵐山に建つ「国見の碑」です。明治18年8月、当時、司法大輔であった岩村通俊は、上川郡の視察をおこない永山武四郎、長谷部辰連、佐藤秀顕と・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年6月1日

観光客が行かない「和寒町」の旅 2023年6月 通算112号

観光客が行かない「和寒町」の旅  人口2,972人(2023年5 月末)                              名寄盆地の最南端、塩狩峠の麓に広がる和寒町は、明治32年11・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年6月1日

北海道人のルーツ 110 明治31年<トラピスト修道院>

明治31年<トラピスト修道院> <トラピスト修道院> トラピスト修道院はカトリックの修道会の一つである厳津シトー会(トラピスト会)の修道院で、日本では主に北海道北斗市三ツ石(渡島当別)・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年5月31日

北海道人のルーツ 109 (年表) 明治31年

(年表) 明治31年 1898年(明治31年)           1月12日 伊藤博文、第三次内閣成立               4月30日 トラピスト女子修道院修道院、北海道亀田郡・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年5月30日

北海道人のルーツ 108 明治30年<京極町のはじまり>

明治30年<京極町のはじまり> 子爵京極高徳、倶知安村ワッカタサップ番外地に未開地約800haの貸付を許可され、児玉忠廣を管理人とし、洞爺から藤村徳治ら5戸を招き開拓に着手。 (京極町開拓の始まり) ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年5月29日

北海道人のルーツ 107 明治30年<上富良野のはじまり>

明治30年<上富良野のはじまり> 写真は上富良野町「開基100年の碑」 上富良野町は三重県から入植、初めて開拓の手が入り富良野村が設置。 上富良野町の旅 (はじまり) ・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 … 固定ページ 218 次のページ

最近の投稿

  • 北海道人のルーツ 115 (年表)明治34年<黒澤酉蔵> 2023年6月6日
  • 北海道人のルーツ 114 (年表)明治33年<下川町のはじまり> 2023年6月5日
  • 北海道人のルーツ 113 明治32年<上砂川町のはじまり> 2023年6月4日
  • 北海道人のルーツ 112 (年表) 明治32年 2023年6月3日
  • 北海道人のルーツ 111 明治31年<軍事と切り離せない旭川の鉄道史> 2023年6月2日
  • 観光客が行かない「和寒町」の旅 2023年6月 通算112号 2023年6月1日
  • 北海道人のルーツ 110 明治31年<トラピスト修道院> 2023年6月1日
  • 北海道人のルーツ 109 (年表) 明治31年 2023年5月31日
  • 北海道人のルーツ 108 明治30年<京極町のはじまり> 2023年5月30日
  • 北海道人のルーツ 107 明治30年<上富良野のはじまり> 2023年5月29日
  • 北海道人のルーツ 106 明治30年<訓子府町のはじまり> 2023年5月28日
  • 北海道人のルーツ 105 明治30年<十勝の豊頃町のはじまり> 2023年5月27日
  • 北海道人のルーツ 104 (年表)1897年 明治30年<若菜集> 2023年5月26日
  • 北海道人のルーツ 103 明治29年<第7師団> 2023年5月25日
  • 北海道人のルーツ 102 明治29年<日清戦争と屯田兵> 2023年5月24日
  • 北海道人のルーツ 101 (年表)1896年・明治29年<札幌月寒に第七師団> 2023年5月23日
  • 北海道人のルーツ 100 (年表)1895年・明治28年<比布町のはじまり> 2023年5月22日
  • 北海道人のルーツ 99 (年表)1893年・明治26年<北海道集治監十勝分監> 2023年5月21日
  • 北海道人のルーツ 98 (年表)1894年・明治27年<沼田町のはじまり> 2023年5月20日
  • 北海道人のルーツ 97 (年表)1892年・明治25年<旧追分町の歴史> 2023年5月19日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (40)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
  • 都来都久 画廊
  • 新作 青い池 (美瑛町) 
  • 新作 天塩川(名寄市)
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.