二風谷ダム 5 アイヌ民族の聖地 ダムが建設される二風谷地区は、アイヌ民族にとって「聖地」とされてきた場所でした。 チプサンケと呼ばれるサケ捕獲のための舟下ろし儀式を始めとして、当地はアイヌ文化が伝承・・・ (続きを読む)
二風谷ダム 4 沙流川の本流と支流の額平川
二風谷ダム 4 沙流川の本流と支流の額平川 北海道開発局は水源を日高地方の河川に求めたが、鵡川はダム計画が放棄され建設は不可能、新冠川は北海道電力によって新冠ダムが既に建設中、静内川は北海道と北海道電・・・ (続きを読む)
二風谷ダム 3 苫小牧東部開発計画
二風谷ダム 3 北海道電力は沙流川を始め静内川・新冠川(にいかっぷがわ)・鵡川(むかわ)といった日高地方の主要な河川を利用して、大規模な水力発電開発を行うべく1952年(昭和27年)より開始しました・・・ (続きを読む)
二風谷ダム 2 ダム建設の背景
二風谷ダム 2 ダム建設の背景 沙流川は日高支庁において鵡川と並ぶ規模の大きい一級河川です。 流域は競走馬の産地として知られる旧門別町(現ひだか町)などがあり、古くから競走馬が生産されてきました。 ・・・ (続きを読む)
二風谷ダム 1
二風谷ダム 1 二風谷といえば、アイヌの人たちの聖地でした。 写真は現在の平取町です。 今でもアイヌの施設が点在する町です。その中心となる場所に二風谷ダムがつくられました。 しかし、この平取町が人々に・・・ (続きを読む)
あなたが選んだ「北海道ゆかりの人たち」のブログをはじめます
あなたが選んだ「北海道ゆかりの人たち」を9月10日からスタートします。 「北海道ゆかりの人たち」のテーマで、これまでに97人の北海道人を書いてきました。好評で多くの人たちに読んでもらっていま・・・ (続きを読む)
新作 油絵「残雪の羊蹄」
新作 油絵「残雪の羊蹄」です。 今回は、この絵を観て「詩」を創作してもらいました。 絵と詩のコラボレーションを楽しんでみてください。 新作 残雪の羊蹄 ・・・ (続きを読む)
「北海道ゆかりの人たち」を更新しました
栗本鋤雲 (くりもと じょうん) 1822年(文政5年)―1897年(明治30年) 函館から大沼に向かう国道5号(札幌本道)沿いに明治初期に植えられた赤松並木を植樹した人でもあります。 栗本鋤雲くりも・・・ (続きを読む)
観光客が行かない「浜頓別町」の旅 2023年9月 通算115号
観光客が行かない「浜頓別町」の旅 人口3,336人(2023年6 月) 浜頓別(はまとんべつ)町の由来は、 「トー・ウン・ペッ」(・・・ (続きを読む)
屯田兵22 太田屯田その11
太田屯田その11 いったん終わります 今年の夏に太田屯田に行ってきました。 厚岸町に入植した屯田兵は、他の地域に入植した人たちと違いがありました。 それは、元々厚岸という地域は蝦夷の時代からアイヌ民・・・ (続きを読む)