北海道へ志願して渡った士族たち 8 石狩国夕張郡阿野呂川左岸(現栗山町) 明治21年 角田藩士・泉麟太郎 旧角田藩⇒室蘭郡⇒夕張郡 泉麟太郎は、実兄の添田竜吉を助けて明治21年まで室蘭市の基礎を築き・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 34 北海道へ志願して渡った士族たち 7
北海道へ志願して渡った士族たち 7 胆振国室蘭郡チマイベツ(現室蘭市) 室蘭といえば、今ではJRの東室蘭駅から支線で入った室蘭駅周辺の地域を指しますが、これは明治初年に港ができ「新室蘭」と言われるよう・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 33 北海道へ志願して渡った士族たち 6
北海道へ志願して渡った士族たち 6 写真はJR旧木古内駅を写したものです。 現在は北海道新幹線の駅が作られて様変わりしましたが、かつては閑散とした駅前で駅舎の壁に咸臨丸のモニュメントが飾られていまし・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 32 北海道へ志願して渡った士族たち 5
北海道へ志願して渡った士族たち 5 写真は現在の白石神社です。 明治5年に「札幌神社」が円山に移転となったため白石村百番地に社地と定め、札幌神社を移築し今の「白石神社」となりました。開拓使岩村通俊が橿・・・ (続きを読む)
新作です
油絵の新作です。 賽の河原 (神恵内村) を下記に入れました。 2020年1月~の新作はこちら ・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 31 北海道へ志願して渡った士族たち 4
北海道へ志願して渡った士族たち 4 写真は、現在の登別市郷土資料館です。(お城の建物) 胆振国幌別郡 (現登別市・胆振総合振興局) 明治3年 仙台藩士・片倉邦憲 1 旧白石藩1万8000石から55俵の・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 30 北海道へ志願して渡った士族たち 3
北海道へ志願して渡った士族たち 3 石狩国石狩郡当別(現石狩郡当別町・石狩振興局) 明治4年 仙台藩士・伊達邦直 岩出山1万4640石から65石に減封。城は召し上げられ家臣(736戸の旧臣)の・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 29 北海道へ志願して渡った士族たち 2
北海道へ志願して渡った士族たち 2 胆振国有珠郡(現伊達市・胆振総合振興局) 明治3年 仙台藩士・伊達邦成 亘理2万3000石から130俵(58.5石)に減じられ、領地は南部藩の支配となりました・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 28 北海道へ志願して渡った士族たち 1
北海道へ志願して渡った士族たち 1 写真の小説「石狩川」は旧岩出山領伊達邦直のことを書いた戦前のベストセラー本です。 仙台藩の移住状況 明治3年から始まった仙台藩の移住は、明治14年までの約10年間・・・ (続きを読む)
北海道人のルーツ 27 北海道官募移民
北海道官募移民<移民扶助規則>明治2年11月 政府は士族対策とは別に、明治2年11月「移民扶助規則」を設定しました。 これは北海道移民を開拓使が募集するもので、自ら移住する農民と工商を保護すると共に積・・・ (続きを読む)