コンテンツへスキップ
DSC_1692
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • ホーム
    • 北の美術館
    • ビューポイント・ベスト10
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 絵画の旅
    • 道北の旅
    • オホーツクの旅
    • 道東の旅
    • 道央の旅
    • 道南の旅
    • 道外その他
  • 北海道179市町村の紹介
    • 道北
      • 道北のむかし話
      • 道北の失われた風景
      • 忘れられた道北の鉄路旅
      • 岬めぐり (道北編)
      • 道北の山々
    • オホーツク
      • オホーツクのむかし話
      • オホーツクの失われた風景
      • 忘れられたオホーツクの鉄路旅
      • 岬めぐり (オホーツク編)
      • オホーツクの山々
    • 道央
      • 道央のむかし話
      • 道央の失われた風景
      • 忘れられた道央の鉄路旅
      • 岬めぐり (道央太平洋編)
      • 岬めぐり (道央・日本海編)
      • 道央の山々
    • 道東
      • 道東のむかし話
      • 道東の失われた風景
      • 忘れられた道東の鉄路旅
      • 岬めぐり (道東編)
      • 道東の山々
    • 道南
      • 道南のむかし話
      • 道南の失われた風景
      • 忘れられた道南の鉄路旅
      • 岬めぐり (道南編)
      • 道南の山々
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 江戸以前の生まれ
    • 江戸前半の生まれ
    • 江戸後半の生まれ
    • 明治の生まれ
    • 大正の生まれ
    • 昭和の生まれ
  • ブログ
    • 月刊 北の美術館
    • 文学と映画の旅
    • 観光客が行かない旅
    • 蝦夷の時代
    • 失われた風景
    • 十勝の旅
    • 琴似屯田兵村
    • 厚田村から
    • 鉄路の旅
    • 北海道のむかし話
    • 北海道の岬めぐり
    • 北海道の山々
    • 北海道の草花
  • プロフィール
    • 新設 明治・大正・昭和のふるさと
    • 吉野団体
    • 私のふるさとの絵
    • 上士別村の歴史
    • 十津川人
    • 予告 北海道人のルーツ
  • 号外

タグ: 駅逓所

駅逓は、明治から昭和初期まで北海道辺地の交通補助機関として、宿泊・人馬継立・郵便などの業務を行う制度。北海道開拓の進展に合わせて新設および廃止がなされ、ピーク時には道内に約六百数十カ所がおかれ、全廃されたのは1947年(昭和22年)です。

投稿日: 2020年1月31日2020年1月31日

鶴居村の旅 (釧路湿原)

鶴居村は、釧路支庁管内のほぼ中央に位置し、東は標茶町、北西は阿寒町・弟子屈町、南は釧路湿原国立公園を挟んで釧路市や釧路町に隣接しています。 鶴居村のはじまりは、釧路に分散していたアイヌの人たちを明治1・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月11日2021年12月25日

北の美術館「関寛斎 陸別町」2018年5月 通算52号

北海道ゆかりの人 関 寛斎 (せき かんさい)  文政13年(1830)―大正元年 現在の千葉県東金市生まれ 幕末から明治時代の蘭方医 十勝の最北「陸別町」の開墾先駆者 明治30年代には、道路の開削に・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月8日2020年6月25日

北見市の旅 (野付牛村)

市名の由来は、松浦武四郎が命名した国名「北見国」から。 明治15年開拓使が廃止され、札幌・函館・根室の三県が置かれ、北見国は根室県の圏域に入りました。明治16年、常呂村に常呂外六ケ村戸長役場が置かれた・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月3日2019年12月21日

留寿都村の旅(ルスツリゾート)

ルスツリゾート 村名の由来はアイヌ語の「ル・スツ」(道が山のふもとにあるという意味)。 留寿都村の開基は明治4年、東本願寺が行った有珠郡へ至る新道開さくにともなって三戸移住したのがはじまりで、分村等・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月2日2019年12月21日

鹿追町の旅(然別湖)

然別湖(しかりべつこ) 鹿追の町名はアイヌ語の「クテクウシ」に由来。クテクウシの「ク」とは弓の呼び名で機弓(アマッポ)という意味。「クテク」とは柵を結んでアマッポーを仕掛けて鹿を猟をする所の和訳・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月29日2019年12月30日

北広島市の旅(北海道最古の駅逓所)

島松駅逓所 市名の由来は、元々は「広島村」で、かつて広島県人が開拓を開始したことに始まります。 1968年(昭和43年)に「広島町」。1996年(平成8年)に市制となり、一旦は「広島市」でしたが広島・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月24日2019年12月26日

音威子府村の旅(北海道命名の地 )

北海道命名の地 音威子府(おといねっぷ)という地名はアイヌ語の「オ・トイネ・プ」(河口・土で汚れている・もの)に由来し、音威子府川が天塩川に合流する地点が泥で濁っていたことから。 明治37年の常磐・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月18日2021年3月23日

別海町の旅(奥行臼駅逓所2)

ハルとナツのロケ地(奥行臼駅逓所)   2005年10月にNHKで放映された橋田壽賀子脚本ドラマ「ハルとナツ 届かなかった手紙」のロケ地です。 奥行臼駅逓所 ここが「ハルとナツ」のロケ地となった場・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月18日2020年4月25日

別海町の旅(奥行臼駅逓所)

奥行臼駅逓所(町の文化財)   明治43年に山崎藤次郎氏を取扱人として開設されました。 北海道独自の制度である駅逓制度は旅人に宿や人馬を提供したり、駅逓によっては郵便業務などの役割も担った施設として・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年10月12日2020年6月29日

道の駅と鉄道の廃線 (駅逓所)

「道の駅」は「鉄道の駅」に対比する言葉ですが、もともと「駅」という言葉は街道沿いにある宿場(宿駅)を指すものでした。 開拓時代には駅逓所と言われ、道の開削と同時に設置されました。 北広島市に残されて・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 次のページ

最近の投稿

  • 文学と映画の旅 264 ( 「酪農讃歌」歌碑   ー 江別市) 2022年6月25日
  • 北海道の山々 437  狭薄山 2022年6月25日
  • 文学と映画の旅 263 ( 「根室女工節」歌碑   ー 根室市) 2022年6月24日
  • 北海道の山々 436  ウコタキヌプリ山 2022年6月24日
  • 文学と映画の旅 262 ( 万城目正生誕の地碑・リンゴの唄   ー幕別町) 2022年6月23日
  • 北海道の山々 435  ウィーヌプリ 2022年6月23日
  • 文学と映画の旅 261 ( 「たらつり節」歌碑  ー古平町) 2022年6月22日
  • 北海道の山々 434  岩部岳 2022年6月22日
  • 文学と映画の旅 260 (  水森かおり「釧路湿原」歌碑  ー小樽市) 2022年6月21日
  • 北海道の山々 433  伊由谷岳 2022年6月21日
  • 文学と映画の旅 259 (  北海浜節民謡碑  ー小樽市) 2022年6月20日
  • 北海道の山々 432 長尾山 2022年6月20日
  • 文学と映画の旅 258 ( 北海盆唄発祥之地碑 ー三笠市) 2022年6月19日
  • 北海道の山々 431 蓬莱山 2022年6月19日
  • 文学と映画の旅 257 ( 美空ひばり「美幌峠」歌碑 ー美幌町) 2022年6月18日
  • 北海道の山々 430 大二股山 2022年6月18日
  • 文学と映画の旅 256 ( 「 ソーラン節 」鰊場音頭のふるさと碑 ー積丹町美国) 2022年6月17日
  • 北海道の山々 429 本倶登山 2022年6月17日
  • 文学と映画の旅 255 ( 芹 洋子「 サンゴ草咲く日に 」歌碑 ー網走市) 2022年6月16日
  • 北海道の山々 428 三角山 2022年6月16日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.