茂刈山(もがりやま) 上ノ国町の市街地から見える標高382.5mの山です。 左の写真は、山頂から実に珍しい上ノ国の市街地です。 桧山郡上ノ国町字中須田にある町立河北小学校の校歌にも歌われており、地区生・・・ (続きを読む)
北海道の山々 591 賀老山・蘭越町
賀老山(がろうやま) 磯谷郡蘭越町讃岐にある標高662.3mの山です。地域名に讃岐とあるのは、四国の讃岐から開拓で入った人たちの地区なのでしょう。 ニセコから南下して蘭越町の国道5号線沿いの左手になり・・・ (続きを読む)
北海道の山々 591 四十三山・洞爺湖町
四十三山(よそみやま) 有珠郡洞爺湖町と壮瞥町の境界、洞爺湖の南岸に位置する火山。 1910年(明治43年)の噴火活動によって形成された側火山で、明治新山とも呼ばれる標高252mの山です。 8月から西・・・ (続きを読む)
北海道の山々 590 シリセツナイ山・千歳市
シリセツナイ山 支笏湖のカルデラ壁を形成している一番東側の標高533mの山です。 地図には山の名もありませんが、地元ではスノーシューツアーがあるといます。 山の名は紋別岳を源流としたチリセツナイ川(鳥・・・ (続きを読む)
北海道の山々 589 ペタヌ山・豊浦町
ペタヌ山 虻田郡豊浦町大岸にある標高460.8mの山です。 最寄り駅はJR大岸駅になります。 昆布岳から西昆布岳に続く尾根上にある二等三角点の山で、 山の名は北面にペタヌ・・・ (続きを読む)
北海道の山々 588 烏賊付山・今金町
烏賊付山(いかづけやま) 道南の今金町にある標高74.7mの小山です。現在、地形図からは名称が削除されてしまっていますが一等三角点のある山です。 私は行ったことがありませんが、今金町役場となりの病院裏・・・ (続きを読む)
北海道の山々 587 松山
松山(まつやま) せたな町(旧大成町)と八雲町(旧熊石町)の境界尾根上の標高432mの山です。住所は久遠郡せたな町になります。 山の名ですが、人の名前のように思いますが由来はわかりませんでした。 ・・・ (続きを読む)
北海道の山々 586 天狗岳
天狗岳(てんぐだけ) これまで「天狗岳」は五山書いてきましたが、島牧郡島牧村栄磯 にある標高659mで六山目になります。 狩場山塊の海側の小田西川とホポロ狩場川のに挟まれた尾根の上に聳える山です。 ・・・ (続きを読む)
北海道の山々 585 双珠別岳
双珠別岳(そうしゅべつだけ) 双珠別岳と名の付く山は二山あります。一つは南富良野と占冠の境界に位置する 1383m峰です。もう一つは旧日高町の樹海ロードで日勝峠の7合目付近にある標高1347.2mの1・・・ (続きを読む)
北海道の山々 584 賀張山
賀張山(がばりやま) 日高町(旧門別町域)を流れる厚別川の支流賀張川の水源に位置する標高486.9mの山です。厚別川(あっぺつがわ)は日高町と新冠町の境界でもあります。 門別町町史によれば「東蝦夷日誌・・・ (続きを読む)