コンテンツへスキップ
DSC_1689
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
      • 熊おやじの北海道
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道
    • 賽の河原 (神恵内村)

カテゴリー: 北海道人のルーツ

北海道は2023年で明治元年から155年となります。蝦夷の未開大地に入植し「村を作った」のは46都府県人でした。原始林を切り拓き212の村を作りましたが、それぞれの村には各県人のルーツがあります。明治の時代に北海道で何があったのか、主な出来事を探っていきます。
三年前に一度案内しましたが時期尚早と考え、他のブログを書いていました。これまで17本ほど書いてきましたが集大成のつもりで書きます。

投稿日: 2023年2月24日

北海道人のルーツ 15 札幌神社

北海道人のルーツ 15 札幌神社 写真は、現在の北海道神宮境内に建つ島義勇像 東久世通禧は神祇官(じんぎかん)から開拓三神(大那牟遅神・大国魂神・少彦名神)の分霊をうけ、島義勇以下の諸官吏、東京で募・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月23日

北海道人のルーツ 14 開拓使新設

開拓使新設 明治2年6月4日、政府は旧佐賀藩主鍋島直正(なぺしまなおまさ)を開拓督務に任命しました。「蝦夷地は皇国の北門」というのが朝廷の考えでした。 鍋島は名門で早くから蝦夷地に関心を持ち家臣島義・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月22日2023年2月22日

北海道人のルーツ 13 箱館戦争は終わったが

箱館戦争は終わったが 写真は明治9年の箱館 箱館戦争終結後、箱館、松前などの市街地は焼失し、特に箱館市街地は新政府が旧幕府軍死骸に触れることを許しませんでした。そのままの状態で取り残されており、まだま・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月21日

北海道人のルーツ 12 土方歳三の死

北海道人のルーツ 12 土方歳三の死 政府軍約8000人は、江差・松前方面、二股口開道、木古内間道口の三道から五稜郭目指して進撃します。 榎本軍は約3000人。半数にも達しない榎本軍を相手に政府軍は苦・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月20日

北海道人のルーツ 11 官軍乙部上陸

北海道人のルーツ 11 官軍乙部上陸 明治元年12月28日、蝦夷共和国として全島を平定して機構を整備しましたが、イギリス・フランスなど列国は局外中立の立場を解除します。 旧幕府軍がアメリカから購入した・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月19日

北海道人のルーツ 10 蝦夷共和国設立

北海道人のルーツ 10 蝦夷共和国設立 榎本武揚らは、イギリス・フランス両国公使をとおして維新政府にたいし「徳川家への蝦夷地下賜とその開拓」を再度嘆願しますが拒絶されます。 1868年12月15日、五・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月18日2023年2月18日

北海道人のルーツ 9 開陽丸沈没

北海道人のルーツ 9 開陽丸沈没 22日、追撃する榎本軍が熊石村に到着すると、徳広ら男女60余名は既に本土の弘前藩へ落ちて行った後でした。残存の藩士ら300名が榎本軍に投降。 熊石は江戸時代当初松前藩・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月17日2023年2月17日

北海道人のルーツ 8 松前城-落城

北海道人のルーツ 8 奥羽越列藩同盟に参加していた松前藩は、1868年7月末に「勤皇派」の正義隊がクーデターを起こし、藩政を掌握、維新政府側に転換させ、反対派を大量に逮捕・処刑するという混乱の中にあり・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月16日2023年2月16日

北海道人のルーツ 7 旧幕府松前藩の動き

北海道人のルーツ 7   旧幕府松前藩の動き 写真は松前藩の家紋で丸の中にある菱型の紋で「丸に武田菱」。 福山城(松前城)を建築した第12代藩主松前崇広(たかひろ)は、藩として初めて老中に就任した人・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月15日

北海道人のルーツ 6 箱館を目指す

北海道人のルーツ 6  写真は森町の鷲の木公園に建っている箱館戦争の戦没者碑です。 お参りに来られる人がいるようです。 明治元年10月20日、榎本武揚は軍艦8隻将士約3000名を率いて鷲ノ木村に上陸。・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 3 固定ページ 4 固定ページ 5 次のページ

最近の投稿

  • 北海道人のルーツ 45 明治4年<札幌郡月寒(つきさっぷ)村開拓>吉田善太郎 2023年3月27日
  • 北海道人のルーツ 44 明治3年<ホーレス・ケプロン> 2023年3月26日
  • 北海道人のルーツ 43 明治維新後の北海道政策を治めた人は42名 2023年3月25日
  • 北海道人のルーツ 42 明治5年<学問のすゝめ>福沢諭吉著書 2023年3月24日
  • 北海道人のルーツ 41 明治5年<簾舞(みすまい)通行屋> 2023年3月23日
  • 北海道人のルーツ 40 明治4年<本願寺道路>   2023年3月22日
  • 北海道人のルーツ 39 明治4年<廃藩置県>約200万人の大量解雇 2023年3月21日
  • 北海道人のルーツ 38 明治4年<みそ・しょうゆ醸造所>篠路村 2023年3月20日
  • 北海道人のルーツ 37 庚午事変(稲田騒動)『北の零年』 2023年3月19日
  • 北海道人のルーツ 36 北海道の歴史(年表) 明治3年~明治5年  2023年3月18日
  • 北海道人のルーツ 35 北海道へ志願して渡った士族たち 8  2023年3月17日
  • 北海道人のルーツ 34 北海道へ志願して渡った士族たち 7  2023年3月16日
  • 北海道人のルーツ 33 北海道へ志願して渡った士族たち 6  2023年3月15日
  • 北海道人のルーツ 32 北海道へ志願して渡った士族たち 5  2023年3月14日
  • 新作です 2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 31 北海道へ志願して渡った士族たち 4  2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 30 北海道へ志願して渡った士族たち 3  2023年3月12日
  • 北海道人のルーツ 29 北海道へ志願して渡った士族たち 2  2023年3月11日
  • 北海道人のルーツ 28 北海道へ志願して渡った士族たち 1  2023年3月10日
  • 北海道人のルーツ 27 北海道官募移民 2023年3月9日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.