コンテンツへスキップ
DSC_1680
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
      • 熊おやじの北海道
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道
    • 賽の河原 (神恵内村)

カテゴリー: 観光客が行かない旅

旅行会社のパンフレットを見て旅をするのが一般的です。しかし、日本人の旅行も変わってきました。特に北海道は九州と四国を合わせた以上に広いので良く調べて来る人も多いのです。そのような旅を考えている人に伝えたいコーナーです。

投稿日: 2022年6月1日

北の美術館 観光客が行かない「えりも町」の旅 2022年6月 通算100号

観光客がいかない「えりも町」の旅   世帯数2,045世帯 4,329人 (令和4年3月末現在) 開高健が「一つの山脈(日高山脈)がどのようにして息絶えるかという事実をむきだしに教えてくれた地点である・・・ (続きを読む)

投稿日: 2022年5月1日2022年5月30日

北の美術館 観光客が行かない斜里町の旅 2022年5月 通算99号

観光客が行かない斜里町の旅 世帯数5290世帯 10,813人 (令和4年2月末現在)           「斜里(しゃり)」の地名はアイヌ語のサルまたはシャルより転化したもので「アシの生えていると・・・ (続きを読む)

投稿日: 2022年4月1日2022年5月30日

北の美術館 観光客が行かない幌加内町の旅 2022年4月 通算98号

観光客が行かない幌加内町の旅            世帯数741世帯 1,362人 男性676人  女性686人(令和3年4月30日現在) 幌加内町役場では日本一が3つと言っていますが実は6つあります・・・ (続きを読む)

投稿日: 2022年3月1日2022年3月4日

北の美術館 観光客が行かない湧別町の旅 2022年3月 通算97号

観光客が行かない湧別町の旅 「北風ぞ吹かん」 寒川光太郎(さむかわこうたろう)                                                             ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2022年2月1日2022年2月20日

北の美術館 観光客が行かない古平町の旅 2022年2月 通算96号

豊浜(とよはま)トンネル崩落事故   (古平(ふるびら)町の旅) 26年前の2月10日午前8時10分、古平町と余市の境にあるトンネル内で大きな崩落事故がありました。 札幌で開催していた雪祭りを見にい・・・ (続きを読む)

投稿日: 2022年1月1日2022年1月1日

北の美術館 観光客が行かない森町の旅 2022年1月 通算95号

観光客が行かない森町の旅 「森町」は、誰でもが「もりまち」と読みます。北海道に「町」は129か所ありますが、「ちょう」と読まないのは「森まち」だけです。 いつから「まち」と読むようになったのかと言えば・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年12月1日2021年12月25日

北の美術館 観光客が行かない乙部町の旅 2021年12月 通算94号

箱館戦争官軍上陸の地碑 (乙部町) 乙部町の漁港内に官軍初上陸した碑が建てられています。 明治元年10月20日、旧幕府軍の榎本武揚が軍艦8隻(開陽丸他)で鷲ノ木の浜(現森町)に上陸し、箱館へ進軍12・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年11月2日2021年12月25日

北の美術館 観光客が行かない長万部町の旅 2021年11月 通算93号

二股ラジューム温泉 (長万部おしゃまんべ町) 長万部町から山奥へ18kmほど入ったところに、知る人ぞ知る有名な秘湯の温泉宿があります。効能は古くから知れ渡っており、戦前は帝国陸軍の保養施設としても使わ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年10月1日2021年12月25日

北の美術館 観光客が行かない江別市の旅 2021年10月 通算92号

水運の町 札幌の隣町、江別市は石狩川に夕張川と千歳川が合流する水運の町でした。 地名の由来は、アイヌ語のエペツ(胆汁のように濁った川)、ユベオツ(チョウザメのいる川)、イプツ(大事な入り口)など諸説・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年9月1日2021年12月25日

北の美術館 観光客が行かない雷電(らいでん)国道の旅 2021年9月 通算91号

国道229号は日本海沿岸を通る道で、江差から小樽まで286.7 kmあります。 北海道で最も絶景を楽しめるドライブコースでしたが、25年前の豊浜トンネル崩落を代表とする危険と隣り合わせの国道でした。 ・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 … 固定ページ 5 次のページ

最近の投稿

  • 北海道人のルーツ 45 明治4年<札幌郡月寒(つきさっぷ)村開拓>吉田善太郎 2023年3月27日
  • 北海道人のルーツ 44 明治3年<ホーレス・ケプロン> 2023年3月26日
  • 北海道人のルーツ 43 明治維新後の北海道政策を治めた人は42名 2023年3月25日
  • 北海道人のルーツ 42 明治5年<学問のすゝめ>福沢諭吉著書 2023年3月24日
  • 北海道人のルーツ 41 明治5年<簾舞(みすまい)通行屋> 2023年3月23日
  • 北海道人のルーツ 40 明治4年<本願寺道路>   2023年3月22日
  • 北海道人のルーツ 39 明治4年<廃藩置県>約200万人の大量解雇 2023年3月21日
  • 北海道人のルーツ 38 明治4年<みそ・しょうゆ醸造所>篠路村 2023年3月20日
  • 北海道人のルーツ 37 庚午事変(稲田騒動)『北の零年』 2023年3月19日
  • 北海道人のルーツ 36 北海道の歴史(年表) 明治3年~明治5年  2023年3月18日
  • 北海道人のルーツ 35 北海道へ志願して渡った士族たち 8  2023年3月17日
  • 北海道人のルーツ 34 北海道へ志願して渡った士族たち 7  2023年3月16日
  • 北海道人のルーツ 33 北海道へ志願して渡った士族たち 6  2023年3月15日
  • 北海道人のルーツ 32 北海道へ志願して渡った士族たち 5  2023年3月14日
  • 新作です 2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 31 北海道へ志願して渡った士族たち 4  2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 30 北海道へ志願して渡った士族たち 3  2023年3月12日
  • 北海道人のルーツ 29 北海道へ志願して渡った士族たち 2  2023年3月11日
  • 北海道人のルーツ 28 北海道へ志願して渡った士族たち 1  2023年3月10日
  • 北海道人のルーツ 27 北海道官募移民 2023年3月9日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.