コンテンツへスキップ
DSC_1675
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • ホーム
    • 北の美術館
    • ビューポイント・ベスト10
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 絵画の旅
    • 道北の旅
    • オホーツクの旅
    • 道東の旅
    • 道央の旅
    • 道南の旅
    • 道外その他
  • 北海道179市町村の紹介
    • 道北
      • 道北のむかし話
      • 道北の失われた風景
      • 忘れられた道北の鉄路旅
      • 岬めぐり (道北編)
      • 道北の山々
    • オホーツク
      • オホーツクのむかし話
      • オホーツクの失われた風景
      • 忘れられたオホーツクの鉄路旅
      • 岬めぐり (オホーツク編)
      • オホーツクの山々
    • 道央
      • 道央のむかし話
      • 道央の失われた風景
      • 忘れられた道央の鉄路旅
      • 岬めぐり (道央太平洋編)
      • 岬めぐり (道央・日本海編)
      • 道央の山々
    • 道東
      • 道東のむかし話
      • 道東の失われた風景
      • 忘れられた道東の鉄路旅
      • 岬めぐり (道東編)
      • 道東の山々
    • 道南
      • 道南のむかし話
      • 道南の失われた風景
      • 忘れられた道南の鉄路旅
      • 岬めぐり (道南編)
      • 道南の山々
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 江戸以前の生まれ
    • 江戸前半の生まれ
    • 江戸後半の生まれ
    • 明治の生まれ
    • 大正の生まれ
    • 昭和の生まれ
  • ブログ
    • 月刊 北の美術館
    • 文学と映画の旅
    • 観光客が行かない旅
    • 蝦夷の時代
    • 失われた風景
    • 十勝の旅
    • 琴似屯田兵村
    • 厚田村から
    • 鉄路の旅
    • 北海道のむかし話
    • 北海道の岬めぐり
    • 北海道の山々
    • 北海道の草花
  • プロフィール
    • 新設 明治・大正・昭和のふるさと
    • 吉野団体
    • 私のふるさとの絵
    • 上士別村の歴史
    • 十津川人
    • 予告 北海道人のルーツ
  • 号外

タグ: 義経伝説

源義経に関する英雄伝説。壇ノ浦合戦の八艘飛び、静御前をはじめとする女性との数々、平泉合戦で逃げのびて蝦夷へ。更に蝦夷でアイヌ集落のある所に伝説として伝わり、遂に大陸に渡って成吉思汗になったなどがあります。

投稿日: 2020年2月1日2020年2月1日

寿都町の旅 (弁慶岬)

寿都町と島牧村の境界に突き出た岬で、昔、アイヌの人たちはポロ・エドと呼んでいました。更科源蔵の「アイヌ語地名解」によれば、大きな鼻の形の岬の意味。 この岬の先端が裂けたようになっていて、この岩と岬の間・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月16日2020年5月19日

平取町の旅 (さざれ石)

君が代の歌詞にある「さざれ石」を祭っている神社は、全国に多く見かけることがあります。 私も何個か見ているのですが、平取町の義経神社の境内にあるさざれ石の大きさ は、24トンと異例の大きさでした。 ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月13日2020年1月13日

岩内町の旅 (朝日温泉)

積丹半島の西の付け根、岩内町。 その西のはずれに、ニセコ連峰の山の塊が断崖となって日本海に落ち込んだ雷電海岸があります。 かつて、国道229号は雷電海岸の刀掛岬(義経伝説)で陸路をはばまれ、先に行くに・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月1日2021年12月25日

北の美術館「開拓神社」2020年1月 通算71号

北海道神宮 2019年の北海道初詣ランキングを見ると第一位は北海道神宮で73万人。この数字は実際にカウントしているわけではなく、警察の警備関係で予想した人数のようです。この人数は全国の中では18位で・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月23日2022年3月11日

本別町の旅 (義経山)

義経山(294m) 源義経が津軽海峡を渡って蝦夷地に入ったという伝説は道南や日本海側の各地に多く残されています。十勝にも伝説が残っています。 本別町の市街地から約1・5kmにある山は、 昔「サマイクル・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月22日2019年12月29日

平取町の旅(義経伝説が一番多い町)

義経伝説が一番多い町 義経神社(義経資料館) 北海道の中で、義経伝説が一番多いまち・平取町。義経が穀物の栽培法を伝えた事などから、平取に住むアイヌの人達は義経を “判官カムイ”・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月22日2020年5月21日

平取町の旅(義経神社)

義経神社は、沙流郡平取町にあります。義経にまつわる伝説は北海道に数多くありますが、神社として残されているのは平取だけです。 義経伝説はアイヌ民族が多いところに伝えられていると思われます。 この神社・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月21日2019年12月29日

乙部町の旅(義経伝説)

義経伝説  (写真は、乙部の海です) 乙部町には、源義経が蝦夷地上陸した時の最初の地であるという伝説が残っています。 北海道には100を越える義経伝説があるのですが、最初に上陸したのは私の村と伝えられ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月19日2022年1月3日

乙部町の旅 (源義経伝説)

姫待ち峠・九郎岳・姫川 義経最初の地といわれる乙部町。 静御前が乙部まで追ってきていた。知る由もない義経は、乙部岳を越え…絶望した静御前は川に身を投げた。義経と逢えずに待ちわびた峠を”姫・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年10月11日2020年7月2日

蝦夷の時代5 津軽の十三湊

鎌倉幕府を打ち立てた源頼朝は、1189年奥州藤原氏を征服すると、津軽に蝦夷管領を設置します。 蝦夷には藤原氏の残党が多く渡っており、津軽守護人として蝦夷までの支配権限を与えられたのは、津軽の十三湊(と・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 次のページ

最近の投稿

  • 文学と映画の旅 269 (小説家・島木健作生誕碑 ー札幌市) 2022年6月30日
  • 北海道の山々 442  東山・西山 2022年6月30日
  • 文学と映画の旅 268 (林豊州「十勝小唄」歌碑 ー 南富良野町) 2022年6月29日
  • 北海道の山々 441  丸山遠見 2022年6月29日
  • 「上士別の今むかし展」 2022年6月28日
  • 文学と映画の旅 267 ( 野口雨情「名寄小唄」歌碑 ー 名寄市) 2022年6月28日
  • 北海道の山々 440  小漁山 2022年6月28日
  • 文学と映画の旅 266 ( 吉岡秀隆「Dr.コトー診療所」  ー増毛・浜益) 2022年6月27日
  • 北海道の山々 439  三峰 2022年6月27日
  • 文学と映画の旅 265 ( 中居正広「砂の器2004」  ー小樽市・初山別村) 2022年6月26日
  • 北海道の山々 438 小白山 2022年6月26日
  • 文学と映画の旅 264 ( 「酪農讃歌」歌碑   ー 江別市) 2022年6月25日
  • 北海道の山々 437  狭薄山 2022年6月25日
  • 文学と映画の旅 263 ( 「根室女工節」歌碑   ー 根室市) 2022年6月24日
  • 北海道の山々 436  ウコタキヌプリ山 2022年6月24日
  • 文学と映画の旅 262 ( 万城目正生誕の地碑・リンゴの唄   ー幕別町) 2022年6月23日
  • 北海道の山々 435  ウィーヌプリ 2022年6月23日
  • 文学と映画の旅 261 ( 「たらつり節」歌碑  ー古平町) 2022年6月22日
  • 北海道の山々 434  岩部岳 2022年6月22日
  • 文学と映画の旅 260 (  水森かおり「釧路湿原」歌碑  ー小樽市) 2022年6月21日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.