コンテンツへスキップ
DSC_1671
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
    • 北海道のむかし話
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
  • 都来都久 画廊
  • 新作 青い池 (美瑛町) 
  • 新作 天塩川(名寄市)

タグ: 日本で最も美しい村連合

2005年(平成17年)10月4日、北海道美瑛町長の呼びかけにより任意団体として設立。「フランスの最も美しい村」連合に範をとり加盟した後、加盟自治体が「日本で最も美しい村」として妥当かどうかを定期的(5年毎)に審査、基準を満たさない場合には最終的に資格を剥奪することもありえます。

投稿日: 2020年2月28日2021年9月8日

赤井川村の旅 (カルデラ盆地)

あかいがわ村名の由来はアイヌ語のフレ・ベッ(赤い・川)の意訳です。 明治21年、新潟県人長谷川友太郎が鉱石を運搬する道があったことから、無願開拓の形で山道地区に入地しました。(明治10年に明治鉱山が発・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年2月8日2020年2月8日

標津町の旅 (鮭の町)

沿岸からわずか24㎞に国後島が見えます。 蝦夷の時代、1831年に近江国の藤野喜兵衛が請負人となり標津場所が開かれるようになりました。 明治25年、サケマス人工孵化のため標津孵化場が完成し軌道に乗りま・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月31日2020年1月31日

鶴居村の旅 (釧路湿原)

鶴居村は、釧路支庁管内のほぼ中央に位置し、東は標茶町、北西は阿寒町・弟子屈町、南は釧路湿原国立公園を挟んで釧路市や釧路町に隣接しています。 鶴居村のはじまりは、釧路に分散していたアイヌの人たちを明治1・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月23日2020年1月23日

美瑛町の旅 (前田真三という写真家)

美瑛の由来はアイヌ語「ピイェ」〔油(転じて油っこい)〕からとされ、現在の美瑛川に十勝岳からの硫黄が溶けこんで濁っていた様を表現し「美しく、明朗で王者の如し」という意味を込め「美瑛」と当て字されました。・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月23日2020年1月26日

中札内村の旅 (中札内美術村)

中札内村に、美術館の枠を集めて作られた美術の里があります。 柏の森に囲まれた緑豊かな空間に、美術館と、レストランや売店が立ち並ぶアートの森「中札内美術村」。 歴史を感じさせる古建築の美術館や点在する彫・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月16日2020年2月13日

滝川市の旅 (屯田兵の銅像)

滝川市の菜の花まつりが開かれるのは、道の駅たきかわの近くになります。 従って、まつりを見に行くには道の駅を目指すと良いでしょう。 この時に、もう一つ見ていただきたいものがあります。 道の駅の隣に「・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月12日2021年12月25日

北の美術館「江差町の伝統」2019年12月 通算70号

江差の繁次郎 江差線のJR江差駅は終着駅でした。ところが2014年(平成26年)5月12日に江差線は廃線となり廃駅となりました。 上の江差駅は現役の時に写しました。江差の三大祭りがあるたびに、町を出た・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月2日2020年6月23日

赤井川村の旅 (カルデラ盆地)

キロロリゾート 村の名前の由来はアイヌ語の「フレ・ベッ」(赤い・川)の意訳。 1899年(明治32年) – 余市郡大江村(現:仁木町)より分村し、赤井川戸長役場を設置。 明治39年 ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月2日2019年12月21日

中札内村の旅(花畑牧場)

花畑牧場 村名は、アイヌ語で「乾く・川」を意味する「サツ・ナイ」に由来し、札内川の中央より上流一帯に村が位置していることから。 中札内村の入植は、明治38年。明治45年には帯広まで道路が開通、昭和4・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月27日2019年12月31日

滝川市の旅(たきかわ菜の花まつり)

たきかわ菜の花まつり 滝川市の地名由来はアイヌ語の「ソーラプチ」=「滝下る所」を意訳したもの。 空知川の中流には滝のような段差がありアイヌの人々から「ソーラプチペツ」=「滝のかかる川・滝の川」と呼ばれ・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 次のページ

最近の投稿

  • 北海道人のルーツ 114 (年表)明治33年<下川町のはじまり> 2023年6月5日
  • 北海道人のルーツ 113 明治32年<上砂川町のはじまり> 2023年6月4日
  • 北海道人のルーツ 112 (年表) 明治32年 2023年6月3日
  • 北海道人のルーツ 111 明治31年<軍事と切り離せない旭川の鉄道史> 2023年6月2日
  • 観光客が行かない「和寒町」の旅 2023年6月 通算112号 2023年6月1日
  • 北海道人のルーツ 110 明治31年<トラピスト修道院> 2023年6月1日
  • 北海道人のルーツ 109 (年表) 明治31年 2023年5月31日
  • 北海道人のルーツ 108 明治30年<京極町のはじまり> 2023年5月30日
  • 北海道人のルーツ 107 明治30年<上富良野のはじまり> 2023年5月29日
  • 北海道人のルーツ 106 明治30年<訓子府町のはじまり> 2023年5月28日
  • 北海道人のルーツ 105 明治30年<十勝の豊頃町のはじまり> 2023年5月27日
  • 北海道人のルーツ 104 (年表)1897年 明治30年<若菜集> 2023年5月26日
  • 北海道人のルーツ 103 明治29年<第7師団> 2023年5月25日
  • 北海道人のルーツ 102 明治29年<日清戦争と屯田兵> 2023年5月24日
  • 北海道人のルーツ 101 (年表)1896年・明治29年<札幌月寒に第七師団> 2023年5月23日
  • 北海道人のルーツ 100 (年表)1895年・明治28年<比布町のはじまり> 2023年5月22日
  • 北海道人のルーツ 99 (年表)1893年・明治26年<北海道集治監十勝分監> 2023年5月21日
  • 北海道人のルーツ 98 (年表)1894年・明治27年<沼田町のはじまり> 2023年5月20日
  • 北海道人のルーツ 97 (年表)1892年・明治25年<旧追分町の歴史> 2023年5月19日
  • 北海道人のルーツ 96 (年表)1891年・明治24年<赤平市の歴史> 2023年5月18日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (40)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
  • 都来都久 画廊
  • 新作 青い池 (美瑛町) 
  • 新作 天塩川(名寄市)
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.