コンテンツへスキップ
DSC_1677
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
    • 北海道のむかし話
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
  • 都来都久 画廊
  • 新作 青い池 (美瑛町) 
  • 新作 天塩川(名寄市)

カテゴリー: 上士別村の歴史

25年ほど前、図書館の郷土資料コーナーに「北の春いくたび」という本がありました。上士別の地名や実在する名前が登場するので興味深く読みました。版元に電話をして作者に会いに行きました。戦時中に上士別小学校の代用教員として4年生を受け持っており、私の一番上の兄の担任教師でした。
ダイジェストにし連載で紹介します。上士別という町がよくわかります。

投稿日: 2022年8月26日2022年8月26日

士別市上士別町で一番古い建造物

上士別町に残っている建築物で一番古い建物です。 昭和7年に建てられたもので、当初は「成松呉服店」でしたが、昭和30年代には「小林菓子店」となり、現在は「上士別歴史保存会」主宰の寺島栄一氏の所有となって・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年1月25日

上士別村の歴史 11 (最終回)

IMG_7532

昭和16年、12月8日太平洋戦争が始まった。師範出の若い教員が招集で戦地へ駆り出され、教師が不足していた。文部省は教員不足を乗り切るために、各師範学校に6か月の「准教員要請所を設置し、小学校高等科卒業・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年1月24日

上士別村の歴史 10 (川南小学校)

士別軌道株式会社 大正6年、上士別・奥士別からの木材搬出を目的として町の有力者大久保虎吉などが主力メンバーとなって、活馬による軌道事業「天塩川軌道株式会社」を設立したのが始まりだった。(軽便) 大正8・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年1月23日

上士別村の歴史 9 (耳寄りな話)

耳寄りな話(大正9年) 上士別16線12号(上士別市街地まで約6㎞)から奥の方で「造林事業」が行われることになり、人夫が6~70人ほど募集があるというのだ。常三郎はまんと相談して、自分たちの土地を隣の・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年1月22日

上士別村の歴史 8 (木材大国)

大正6年、大和に引っ越した年 10町歩の畑に、じゃがいも6町歩、豆2町歩、1町歩6反に麦・きび・えんばく・かぼちゃ・大根をまき、残りに野菜を植えた。 第一次大戦は短期に終結すると予想されたが、すでに4・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年1月21日

上士別村の歴史 7 (澱粉成金)

大正3年は第一次大戦がはじまった 大正3年4月、上士別の人々にとって、うれしいことが起こった。 中士別4線に、「中央橋」が完成し、渡船や氷橋による危険や不便から解放されることになったのだ。これによって・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年1月20日

上士別村の歴史 6 (大正2年士別から分村)

写真は冬の上士別市街地(大正時代) 大正2年4月1日に、上士別はそれまで属していた士別村から分村した。明治32年に植民地区画設定がはじまってから、団体の大規模な入植がつづき、16線市街をはじめ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年1月19日2021年1月19日

上士別村の歴史 5 (上士別神社)

明治43年 三郷地区はさみだれ的に入植者が増え、明治43年春には40戸を超えていた。 人口が増えたのは、吉野団体乙部・甲部で農耕不適地にあたった人が、三郷地区の噂を聞き、そこの未開拓地の貸し付けを願い・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年1月18日

上士別村の歴史 4 (熊に襲われ一人殺される)

三郷で熊に襲われ一人殺される 明治41年、大和から三郷に通じる山道で、人が襲われ一人殺された。 一人が命からがら逃げ戻って、川南の鉄砲撃ちの遠田さんが一頭を退治した。 三頭連れの親子だったというので、・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年1月17日2021年8月3日

上士別村の歴史 3 (三郷の丘)

三郷の丘 士別駅で運送屋(馬橇)を頼んだので、道すがら地元の情報を得ることができた。三郷に入ると狭い雪道の両側はナラや、タモ・センの木にまじって、トド松、エゾ松などの常緑針葉樹がうっそうと茂っていた。・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 次のページ

最近の投稿

  • 北海道人のルーツ 116 (年表)明治35年 2023年6月7日
  • 北海道人のルーツ 115 (年表)明治34年<黒澤酉蔵> 2023年6月6日
  • 北海道人のルーツ 114 (年表)明治33年<下川町のはじまり> 2023年6月5日
  • 北海道人のルーツ 113 明治32年<上砂川町のはじまり> 2023年6月4日
  • 北海道人のルーツ 112 (年表) 明治32年 2023年6月3日
  • 北海道人のルーツ 111 明治31年<軍事と切り離せない旭川の鉄道史> 2023年6月2日
  • 観光客が行かない「和寒町」の旅 2023年6月 通算112号 2023年6月1日
  • 北海道人のルーツ 110 明治31年<トラピスト修道院> 2023年6月1日
  • 北海道人のルーツ 109 (年表) 明治31年 2023年5月31日
  • 北海道人のルーツ 108 明治30年<京極町のはじまり> 2023年5月30日
  • 北海道人のルーツ 107 明治30年<上富良野のはじまり> 2023年5月29日
  • 北海道人のルーツ 106 明治30年<訓子府町のはじまり> 2023年5月28日
  • 北海道人のルーツ 105 明治30年<十勝の豊頃町のはじまり> 2023年5月27日
  • 北海道人のルーツ 104 (年表)1897年 明治30年<若菜集> 2023年5月26日
  • 北海道人のルーツ 103 明治29年<第7師団> 2023年5月25日
  • 北海道人のルーツ 102 明治29年<日清戦争と屯田兵> 2023年5月24日
  • 北海道人のルーツ 101 (年表)1896年・明治29年<札幌月寒に第七師団> 2023年5月23日
  • 北海道人のルーツ 100 (年表)1895年・明治28年<比布町のはじまり> 2023年5月22日
  • 北海道人のルーツ 99 (年表)1893年・明治26年<北海道集治監十勝分監> 2023年5月21日
  • 北海道人のルーツ 98 (年表)1894年・明治27年<沼田町のはじまり> 2023年5月20日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (40)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
  • 都来都久 画廊
  • 新作 青い池 (美瑛町) 
  • 新作 天塩川(名寄市)
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.