いまがね町名の由来は、明治26年に入植した今村藤次郎と金森石郎の頭文字をとって付けたものです。その後、明治30年瀬棚町から分離、利別村となり、昭和22年に改名して今金町となりました。 江戸時代にカニ・・・ (続きを読む)
幌加内町の旅 (幌加内そば)
ほろかない名の由来は幌加内川によるもので、アイヌ語のホロカナイ(母川の向きとは逆方向気味に流れる・川(河谷))の意味から。 もともとは旧・空知支庁の管轄でしたが、隣接する上川支庁管内との結びつきが強い・・・ (続きを読む)
和寒町の旅 (塩狩峠)
わっさむ名の由来はアイヌ語のアッサム(オヒョウニレの木・(の)傍ら)からついたとされています。「輪寒」「和参」と書かれた時代もあったそうです。 明治30年以前は、天塩川沿いにアイヌの人たちが住んでいる・・・ (続きを読む)
遠別町の旅 (稲作の北限地)
えんべつ町名の由来は、アイヌ語のウェンペッ( 悪い川)から。 何が悪いのかは不明ですが、松浦武四郎は「魚類至って少なし」また国鉄総長は「ここの川は水質が悪く、飲めないため」との説があります。 明治2・・・ (続きを読む)
幌延町の旅 (オトンルイ風力発電)
「ほろのべ」の由来はアイヌ語で「ポロヌタプ」(大きい・野の出っ張り=川の湾曲)を意味する「ポロヌプ」との説があります。 明治11年 天塩国に、幌延村・天塩村・沙流村が誕生。 明治23年にトイカンベツ(・・・ (続きを読む)
中頓別町の旅 (砂金まつり)
町名の由来は、アイヌ語のトー・ウン・ペッ(湖から出る川)からで、頓別川の中流に位置するため「中」が冠してあります。 明治11年に、母村である頓別村が置かれましたが、頓別原野は未開拓で原始林のままでし・・・ (続きを読む)
中頓別町の旅(砂金まつり)
砂金まつり 町名の由来は、アイヌ語の「トー・ウン・ペッ(湖から出る川)」からであり、頓別川の中流に位置するため「中」が冠してある。 明治30年頃、中頓別の頓別川から砂金が見つかりました。ゴールドラ・・・ (続きを読む)
南富良野町の旅 (鉄道員(ぽっぽや))
鉄道員(ぽっぽや) 町名の由来は、1908年(明治41年)に下富良野村(現在の富良野市)から分離独立した際、富良野の南方に位置していることによる。 1891年(明治24年)砂金採取者が金山に入り、開・・・ (続きを読む)
浜頓別町の旅(砂金の町)
砂金の町 浜頓別(はまとんべつ)の町名由来はアイヌ語「トー・ウン・ペッ」(湖から出る川)から。 明治11 年(1878) 枝幸郡に枝幸、頓別、歌登、礼文の4ヶ村が設けられる。 斜内にアイヌの家6戸。・・・ (続きを読む)
南富良野町の旅(村の開基)
南富良野 明治24年砂金採取が開基 南富良野町は北海道のほぼ中央で上川地方最南部に位置しています。 東西を国道38号、根室本線が走っており、町の東部には十勝と境となる狩勝峠(標高644m)があります・・・ (続きを読む)