コンテンツへスキップ
北海道ビューポイント
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • ホーム
    • ビューポイント・ベスト10
    • 新 作 2020年
  • 絵画の旅
    • 道北の旅
    • オホーツクの旅
    • 道東の旅
    • 道央の旅
    • 道南の旅
    • 道外その他
  • 北海道179市町村の紹介
    • 道北
      • 上士別村の歴史
    • オホーツク
    • 道央
      • 琴似屯田兵村
    • 道東
      • 十勝の旅
    • 道南
    • 失われた風景
    • 観光客が行かない旅
    • 鉄路の旅
    • 北海道の草花
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 江戸以前の生まれ
    • 江戸前半の生まれ
    • 江戸後半の生まれ
    • 明治の生まれ
    • 大正の生まれ
    • 昭和の生まれ
  • ブログ
    • 北の美術館
    • 蝦夷の時代
    • 北海道人のルーツ
  • プロフィール
    • 十津川人
    • ふるさとの風景

タグ: 榎本武揚

榎本 武揚(1836年10月5日〈天保7年8月25日〉 – 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。

投稿日: 2020年3月5日2020年3月5日

函館市の旅 (高田屋嘉兵衛)

はこだて市名の由来は、15世紀中ごろに河野氏がこの地に箱状の館を築いたことによります。(道南12館の一つでした) 箱館が開けていくのは、1796年に淡路島出身の高田屋嘉兵衛が辰悦丸で来航し、大町に回漕・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月20日2020年1月22日

小樽市の旅 (龍宮神社)

小樽駅前の国道5号を左に10分ほど歩き、二つ目の交差点を左折し階段を上がると神社が見えます。龍宮神社の創建は明治9年です。 明治9年頃、この辺りは榎本武揚と北垣国道が共有するものでした。 榎本は箱館・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月4日2020年1月7日

江別市の旅 (榎本公園)

札幌の隣町、江別市は石狩川に夕張川と千歳川が合流する水運の町です。 更に、下ると豊平川と合流し日本海に流れていきます。 かつては石狩の河口から江別まで船の往来があり、交通の要衝として栄えた町です。 国・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月13日2020年3月3日

函館市の旅 (金森赤レンガ倉庫)

金森赤レンガ倉庫(かねもりあかれんが)の歴史は、明治以前に大分県出身の渡邉熊四郎が長崎県から函館市に渡り、1869年(明治2)に金森洋物店を開業。 洋物店開業の際、屋号を森屋。 現在もレンガ建物・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月13日2019年12月30日

森町の旅(鷲ノ木村)

榎本軍鷲ノ木上陸跡地 「鷲ノ木史跡公園」 国道5号を森町市街地に入る時に「湯の崎トンネル」があります。トンネルを出て注意していると左手に「榎本軍鷲ノ木上陸跡地」の小さな表示看板があります。一瞬のこと・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月11日2020年1月23日

北の美術館「関寛斎 陸別町」2018年5月 通算52号

北海道ゆかりの人 関 寛斎 (せき かんさい)  文政13年(1830)―大正元年 現在の千葉県東金市生まれ 幕末から明治時代の蘭方医 十勝の最北「陸別町」の開墾先駆者 明治30年代には、道路の開削に・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月2日2019年12月29日

厚沢部町の旅(メークイン)

メークインの発祥地 地名の由来はアイヌ語で「アッ・サム(楡皮・のそば)」「ハチャム(桜鳥)」諸説あり。 古くは松前藩の所領。1678年同藩のヒバ(ヒノキアスナロ)山開放により、伐採のため本州から杣夫・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月21日2019年12月29日

乙部町の旅(箱館戦争官軍上陸の地 )

箱館戦争官軍上陸の地  箱館戦争で官軍が初上陸した海岸。 明治元年(1868)10月20日、旧幕府軍の榎本武揚が軍艦「開陽丸」で鷲ノ木の浜(現森町)に上陸し、箱館へ進軍12月に五稜郭に蝦夷共和国を成・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月20日2019年12月29日

江差町の旅(開陽丸)

開陽丸 「葵の枯れゆく散り際に開陽丸」 と詠われた徳川幕府の巨船開陽丸。 オランダで建造されて僅か1年7ヶ月後の明治元年(1868年)11月15日に、江差沖で座礁、沈没。 沈没した場所は、かもめ島・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月19日2019年12月29日

森町の旅(森桟橋跡)

森桟橋跡   函館本線のJR森駅の線路沿いに「森桟橋跡」の石碑が建てられています。 明治5年に箱田と札幌を結ぶ「札幌本道」の建設が始まりましたが、この大事業を指揮したのは榎本武揚でした。 この本道・・・ (続きを読む)

最近の投稿

  • 別海町の失われた風景 (昭和39年)  2021年1月16日
  • 鉄路の旅 (阿歴内線) 2021年1月16日
  • 上士別村の歴史 2 (三郷に到着) 2021年1月16日
  • 鉄路の旅 (仁々志別線) 2021年1月15日
  • 大成村の失われた風景 (昭和40年) 2021年1月15日
  • 上士別村の歴史 1 (北の春いくたび) 2021年1月15日
  • 鉄路の旅 (茶安別線) 2021年1月14日
  • 枝幸町の失われた風景 (昭和40年) 2021年1月14日
  • 十津川人 16 (最終回・番外編) 2021年1月14日
  • 鉄路の旅 52 (矢臼別線) 2021年1月13日
  • 余市の失われた風景 (昭和44年) 2021年1月13日
  • 十津川人 15 (金滴酒造) 2021年1月13日
  • 浦河町の失われた風景 (昭和41年) 2021年1月12日
  • 鉄路の旅 51 (藻琴線) 2021年1月12日
  • 十津川人 14 (入植の二日目) 2021年1月12日
  • 稚内市の失われた風景 (昭和40年) 2021年1月11日
  • 鉄路の旅 50 (居辺線) 2021年1月11日
  • 十津川人 13 (空知太(滝川)に到着) 2021年1月11日
  • 厚岸・浜中村の失われた風景 (昭和40年) 2021年1月10日
  • 鉄路の旅 49 (貫気別線) 2021年1月10日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 廃駅 (5)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 秋田県 (5)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.