水仙(スイセン) 写真は、由仁町の「ゆにガーデン」で写しました。(2021.4.29) スイセンは和名で、「水仙」は中国語を音読みにしたものということ。 漢名の水仙は、「仙人は、天にあるを天仙、地にあ・・・ (続きを読む)
北海道の草花 (カタクリ)
カタクリ(片栗) ユリ科カタクリ属に属する多年草。別名で、カタコともよばれ古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていたようです。 山地の林内に群生し、春先に独特で見栄えのする紅紫の花を咲かせたあと、地・・・ (続きを読む)
北海道の草花 (エゾノリュウキンカ)
エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花) キンポウゲ科の多年草。リュウキンカの変種。 立金花(リュウキンカ)とは、その名のとおり茎が立ち上がって黄金色の花を付けることに由来するといいます。 春先、湿地などでよ・・・ (続きを読む)
北海道の草花 (水芭蕉)
水芭蕉(ミズバショウ) サトイモ科ミズバショウ属の多年草。 和名の「バショウ」は、芭蕉布の材料に利用されているイトバショウの葉に似ていることに由来するといいます。 湿地に自生し純白の仏炎苞(ぶつえん・・・ (続きを読む)
北海道の草花 (フクジュソウ)
フクジュソウ(福寿草) 今年の札幌は降雪量が例年に比べて少なかったようです。すでに降雪量はゼロになりました。春になると必ず咲いてくれるのがキンポウゲ科の多年草フクジュソウです。 春を告げる花として親し・・・ (続きを読む)
北海道の草花
「北海道の草花」のコンテンツはお休みします。 写真を整理しており、終わりましたら再開します。 ・・・ (続きを読む)
北海道の草花 (マツポックリ)
まつぼっくり、松ぼくり マツ科マツ属の果実のようなもの(毬果あるいは球果)。 アカマツやクロマツの種子は、雌花を構成する鱗片の裏面につきます。 この鱗片は、卵形、あるいは卵状楕円形の塊になり、その外面・・・ (続きを読む)
北海道の草花 (ヤマハギ)
ヤマハギ(山萩) マメ科の顕花植物 落葉半低木 北海道〜九州の日当たりのよい山地に多く、高さ2mに達します。花期は7-9月。 ヤマハギの葉は、茶葉の代用とされ茶にされることがあります。 花が咲き終わる・・・ (続きを読む)
北海道の草花 (オオイタドリ)
オオイタドリ (大虎杖、大痛取) タデ科 ソバカズラ属 若い茎を山菜として利用し、根茎を薬用とします。 北海道及び本州中部以北に生える大型の多年草で、アイヌ民族を始め、日本では伝承的に健康保持機能が強・・・ (続きを読む)
北海道の草花 (セイタカアワダチソウ)
セイタカアワダチソウ(背高泡立草) キク科アキノキリンソウ属の多年草 日本では代萩とも呼ばれ、茎を乾燥したものは萩の代用としてすだれなどの材料に利用されています。 背の高くなる多年生草本で地下茎を伸ば・・・ (続きを読む)