札幌で一番早く開拓が始まった篠路地区では、明治11年(1878年)、札幌と石狩を結ぶ石狩新道が造られると北陸や九州、四国、中国地方などから農民が次々と移住してきました。
この辺りは一大低湿地帯のため、年中行事のように河川のはんらんに遭ったり、凶作に見舞われたりしました。

旧琴似町である新琴似、新川、屯田の各地区は、屯田兵によって開拓が始まり、明治20年(1887年)には、九州の士族を中心に屯田兵146戸が新琴似に入植。

明治22年には熊本ほか6県の士族220戸が新琴似の北隣に入植、旧篠路兵村(現・屯田地区)となりました。札幌広しといえども「屯田」が正式に地名に残るのは、北区の屯田地区のみ。

明治39年には農民と士族の対立のため、創成川を境にして農民中心の篠路村から屯田兵中心の篠路兵村を分離。篠路地区ではこれより早い安政6年(1859年)ころには、福島県出身の早山清太郎により開拓が進められていました。

札幌市の中心部に接する鉄西地区には、明治4年(1871年)、札幌最初の公園「偕楽園」が造られました。

閉ざされた’私園’ではなく、誰もが自由に憩える’公園’としては、この「偕楽園」が日本で第1号とされています。
また、明治36年(1903年)には札幌農学校(現・北海道大学)が現在の時計台の辺りから今の地に移転しました。

昭和2年(1927年)、北区地域に市電鉄北線(北6条~北18条)が開通。

昭和33年(1958年)には日本最初の路面ディーゼルカーが登場、
昭和49年(1974年)、全面的に廃止になるまで北5条から新琴似駅前まで多くの人を運びました。