北竜(ほくりゅう)町名は、母町である雨竜町の北部に隣接することによります。

明治24年、増毛道路が開通し天塩との交通が便利になりました。
明治26年以降移民が増えてきます。
千葉県印旛郡の吉植庄一郎が千葉団体25戸を率いて入植しました。これは故郷の被災対策として移民したもので、明治30年には培本合資会社を設立して無事開墾を終えました。達成まで禁酒禁煙まで誓ったといいます。

明治27年、秋田県の渡辺八右衛門、香川県の三谷次太郎等の農場も開かれ、明治33年には戸数621戸、人口3050人にも達していました。

明治32年、三谷農場の続木竹吉が東旭川の屯田兵村から種籾を入手し、小豆川から引水し、10アールあたり4俵を収穫しました。造田がはじまり、灌漑もおこなわれます。

明治末には恵岱別用水組合が設立さ
れ、大正期には土功組合の認可を受け、豊かな穀倉地帯となりました。
用水不足から昭和42年恵岱別ダムが竣工。その翌年には20万俵の米を出荷しました。
ところが、昭和45年からの米の生産調整で打撃を受けます。
北竜メロンやヒマワリなどの収益性の高い転作作物を栽培、昭和48年から黒毛和牛も導入。

平成元年、美葉牛の国有林にドングリの森を設置。建築材、家具材に活用できるミズナラを育成しようという目的です。
そうして、ひまわりの里を造成、6㌶の畑に30万本のひまわりを栽培しました。

ひまわりの町づくり

道の駅・サンフラワー北竜

ヒマワリは毎年50~100㌶が作付けされています。
町の中心部にはひまわりの塔が立てられ、道の駅サンフラワー北竜には「ひまわりの薬湯」があります。

また、夏にはひまわり迷路もつくられ、町おこしを行っています。