明治16年 帯広の開拓<静岡出身の晩成社>

写真は開拓者が最初に建てた「拝み小屋」です。

帯広の街は、官主導の屯田兵や旧幕府家臣による開拓ではなく、静岡県出身の依田勉三率いる晩成社一行が明治16年に入植したのが開拓の始まりでした。
依田勉三の北海道開拓の志をもとに、土地開墾、農業、牧畜、造林などを目的として明治15年、静岡県伊豆国那賀郡大沢村(現、賀茂郡松崎町大沢)で同地の豪農、依田家によって結成された会社です。
(資本金を5万円。当時の1円は、現在の4000円)

明治16年に現在の帯広市へ入植し、3年後の明治19年に大樹町生花晩成地区で晩成社当縁牧場を開設し、牧畜業を始めました。
依田勉三が「開拓のはじめは豚とひとつ鍋」と詠んだように、一つの鍋で全ての煮炊きでした。

現在の帯広市は明治28年に通称十勝監獄が開設され、受刑者によって大通が整備され市街地が形成されました。
市街は計画的に整備されており、帯広駅を中心に碁盤目状の区画が四方に広がり、大通公園から北東、北西、南東、南西に対角線方向の道路(火防線)が設けられています。

依田 勉三よだ べんぞう