依田勉三

嘉永6年(1853)5月15日―大正14年12月12日没

伊豆国那賀郡大沢村(現賀茂郡松崎町)生まれ

 

北海道神宮の敷地内に「開拓神社」があります。
北海道の開拓に偉大な業績を果たした人達を祀る神社で、間宮林蔵、高田屋嘉兵衛、松浦武四郎などの名前が並んでいます。
昭和13年に北海道庁長官が開道70年を記念して、全道から奉斎神の申請を求め36柱が選考されて建立しました。戦後になって帯広市長の請願で依田勉三が37人目として追加されました。
神宮駐車場の入口に帯広の「六花亭茶屋」があります。どのような経緯があるのか分かりませんが、千秋庵から六花亭に改名されるキッカケとなる「ひとつ鍋」や「マイセンバター」のお菓子は、依田勉三を記念して作られたものです。

西伊豆の豪農出身

甲斐の国・武田は、1582年武田信勝とともに天目山で自害し滅亡しますが、家臣は現在の八王子・相模原、伊豆などに逃れます。
依田家は西伊豆の大沢村で豪農として成功を収めます。現在の松崎町で、土肥町から南下した所に今も生家が残っています。裕福な一族となり、長男が家系を次ぎ、三男であった勉三は福沢諭吉の慶應義塾で学びます。
体を悪くして故郷で塾を開いていた時に「くず屋にでも捨ててください」と預けられた古雑誌の山の中に、運命を決める一冊の本がありました。

「ケプロン報文」

明治4年11月、開拓使が最高顧問として招いたホーレス・ケプロンが北海道の産業政策としてまとめた「ケプロン報文」の本に魅了されます。
「北海道の広大たるやアメリカ西部の未開拓に等しく、その財産は無限の宝庫。政府は信頼のおける人民を移住させるべし」その骨子は7条に分かれていました。
明治14年勉三28歳の時に、下調べに北海道に渡ります。
帰ってくるなり、その感動を語り依田一族は北海道開拓に着手することを決定。

翌15年に「晩成社」を結成し、政府から1万ヘクタールの無償払い下げを受け、これを15年で開墾しようとします。
この年の6月、再び北海道に渡り日高と十勝を調査し、下帯広村の土地を開墾予定地に決定。
晩成社が用意した資本金は5万円。現在のお金に換算すると150億円で、この半額を豪農依田一族13名が用意、後の半分は他の耕作者が払いました。
晩成社の夢が実現されれば日本有数の大地主となることに賭けたのです。

「旅立ち」

晩成社の出資者で唯一現地に赴くことになったのが勉三で、明治16年妻と移民31名を連れて旅立ちました。
明治16年6月、勉三たちが入植したころ十勝国には1000人を越えるアイヌ人がいました。特に広尾に多く、帯広にも10戸ほど住人がおりアイヌの人達との協力を求めて会食をおこないました。
開拓小屋を建築し、最初に開墾に着手したのは帯広川の河畔で、現在の国道38号と南6丁目が交差するあたりです。現在ここには勉三が詠んだ歌「開拓の始めは豚とひとつ鍋」と刻まれた帯広発祥の地碑が建っています。

「次々起こる災難」

思いもよらぬことが勉三たちを待ち受けていました。
順調に育っていると思った作物は、6月、7月の炎天続きで発育が止り、8月にはトノサマバッタの大群が襲来、空を一瞬のうちに覆い三日三晩続き4日目の朝には嘘のように東に飛び去っていきました。
畑の作物は、小豆と瓜を除いてほとんどが枝だけになっていました。
そうして、9月の初霜によって収穫は皆無になってしまいます。
初年にして夢はあっけなく打ち砕かれ、人々の不満は勉三にそそがれ脱落者が4名でました。

バッタは明治17・18年と三年間続き、春と秋には洪水、夏には長雨で満足な収穫ができません。更に、貧しい食糧で体力は弱り、ブヨや蚊でマラリアにかかります。
明治18年には農馬を導入し羊・豚を飼育しハム製造を目指します。
馬鈴薯澱粉を研究し、農耕の機械化を試みるが何れも上手く行かず、当初の移民は3戸にまで減少しました。

勉三は開拓に入って4年目の明治19年、34歳で一つの決心をします。
帯広の開拓を失敗と受け止め、牧場経営を提案、場所は現在の大樹町晩成。
幹部たちは非難しますが、勉三は帯広を見捨てるのではなく、牧場を成功させ稼いだ金をここにつぎ込もうと説得します。

「大樹町で牧場を始める」

勉三は一人で、当縁村(現大樹町)に移り牧畜業を始めます。
1900haという土地の払い下げを受け、家畜を青森に買い付けに行き、40頭を船で大津(十勝川河口)まで運んできました。これらの事業も国の補助は一切ありません。(道央は屯田兵が入り、手厚い補助を受けていました)

晩成社

明治23年には、牛は130頭、馬40頭を飼育するまでになります。牛の乳をしぼり、バターやチーズをつくり、牛肉の缶詰まで製造します。
しかし、晩成社には販売の見通しがありませんでした。十勝はまだ陸の孤島だったのです。人口が増えている札幌までの道が開かれるのは明治40年まで待たなければなりません。
明治27年、肉の販路を求めて函館に肉屋を開業。店員として採用したのが後の妻となるサヨ。ところが、牧場から生体で輸送した家畜は、えりも~日高路~噴火湾沿いで函館についたころにはやせ細っていました。

晩成社は15年の事業を10年延ばし、更に25年延期し合計50年としましたが、34年目の大正5年には事実上の活動を停止。壮大な夢を描いた晩成社が最終的に開墾したのは、1万ヘクタールにほど遠い680ヘクタールの畑と、1700ヘクタールの牧場だけでした。

大正13年、73歳で勉三は帯広に骨を埋めましたが、最後の言葉が「晩成社には、もうほとんど何も残っておらん。しかし、十勝野は」でした。
開拓にかけた勉三の不屈の精神と晩成社の試みは受け継がれて根付き、それらが後に続いた者の目標となって、帯広・十勝が築き上げられ依田勉三は十勝開拓の祖と言われるようになりました。

依田勉三と十勝モンロー主義

南端が襟裳岬・右上一帯が十勝平野

私が初めて帯広の街に出かけたのは昭和59年の秋でした。
車で夕張から日高を目指しました。地図には道路が点線になっていましたが、すでに開通されていると思ったのです。ところが、途中で行き止まりとなり穂別を南下し、平取から日高に入り日勝峠を越えて十勝平野に入りました。
当時十勝にはコンビニが無く、大小のスーパーは共存共栄で繁盛していました。セブンイレブンがいつ出店してくるのかと、小売店経営者が頭を痛めていたころです。
北海道には14の代表的な平野がありますが、十勝平野の面積は全北海道の10%ほどを占めています。これは東京・千葉・神奈川の合計面積を上回るもので、広大な台地性の平野は十勝大平原といわれていました。ところが、広大な平野は西を日高山脈、北は石狩山地、東は白糠丘陵に囲まれており、南部は太平洋に面し、明治の後期まで長く閉ざされた陸の孤島でもあったのです。
 

「モンロー主義」
十勝の経営者から「十勝モンロー主義」という話を聞きました。最初は何のことか理解できませんでした。
モンロー主義とはアメリカの5代目大統領モンローが「アメリカでは将来ヨーロッパ諸国が植民地を築く権利のないこと、主権国家としてヨーロッパはアメリカに干渉すべきでないことを宣言した」ものです。
つまり十勝モンロー主義とは、外部からの干渉を受けずに自立していこうとする思想を表しているのです。この言葉は、明治16年に開拓団体として最初に入った「依田勉三の生涯」をみると納得できるものがあります。

十勝名称の由来

「トカチ」の名称の元は「トカプ」。「トカプ」とはアイヌ語で「乳」を意味します。それは、十勝平野は北海道で三番目の大河があることに由来します。
(第一位が石狩川、第二位が天塩川)

北は大雪山系、南西には北海道の背骨のように連なる日高山系などに囲まれた地形で、この山々から来る川の流れが十勝川にそそいでいるのです。
しかも、山が近いので、殆どが急流の暴れ川で氾濫を繰り返す川でした。
広大な台地性の平野を流れる川が多いことが豊かな肥沃の土地を作り出していたのです。これらの川を束ねて太平洋に出るのですが河口が二つに分かれて海に注いでおり、二つの乳房から無限の乳汁を流していることに喩えてアイヌが名付けたのが「トカプ」です。
この川が、現在の浦幌町旅来で十勝川が二つに別れて、右がオホツナイ(大津川)の豊頃、左が十勝川になります。

晩成社が入植した明治16年は、前年に開拓使が廃止となり北海道は札幌・函館・根室の3県に分割、農商務省の管理体制でした。
伊豆から送られてくる食料や農作物の種苗などは、十勝川河口の大津まで取りに行くのに何日もかかるため、道路の開削を何度も嘆願しますが実現することはありませんでした。

明治19年、北海道庁が確立され開拓が再開されますが、帯広に開拓の手が入るのは明治36年十勝監獄に囚徒数1,300名が収容されてからです。
2年間で数百haを開墾され、石狩から十勝へ通じる現在の国道38号が開削され狩勝峠が完成します。囚人を使役しての開通でした。
明治40年に根室本線が狩勝峠を越えて帯広まで開通することになります。
ただし、この本線も札幌からは滝川を回るものでした。
札幌と帯広が直通になるのは昭和57年、石勝線が開通するまで待たなければならなかったのです