コンテンツへスキップ
DSC_1682
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
    • 北海道のむかし話
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
  • 都来都久 画廊
  • 新作 青い池 (美瑛町) 
  • 新作 天塩川(名寄市)

タグ: 名水100選

1985年(昭和60年)に環境庁(現・環境省)が選定した全国各地の「名水」とされる100か所の湧水・河川(用水)・地下水のこと。 北海道からは3カ所の認定で、京極町の「羊蹄のふきだし湧水 」・利尻富士町の「甘露泉水」・千歳市蘭越の「ナイベツ川湧水 」です。

投稿日: 2019年11月26日2019年12月21日

利尻富士町・利尻町の旅(利尻富士)

利尻島 利尻地名の語源はアイヌ語のリ・シㇼ(高い・島)。 島の東半は利尻富士町、西半は利尻町になり、島の大部分は利尻礼文サロベツ国立公園に指定されています。 利尻富士町は明治13年 鴛泊に利尻郡各村戸・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月22日2019年12月21日

千歳市の旅(3つの一番)

千歳市3つの一番 千歳市(ちとせし)は、北海道の空の玄関である新千歳空港を擁し、西側には車で30分ほどで支笏湖がある町です。 町の始まりは明治13年、まだ人口もわずかでこれといった産業もなく、土地が火・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月22日2019年12月21日

千歳市の旅(支笏湖)

支笏湖(しこつこ) 支笏湖は日本最北の不凍湖として知られる淡水湖です。 平均水深265m、最大水深363mは田沢湖に次いで日本で2番目に深く、面積は日本で8番目、カルデラ湖としては屈斜路湖に次いで2番・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月21日2019年12月21日

京極町の旅(ふきだし公園)

ふきだし公園‐名水100選認定 羊蹄山山麓の湧水は、道の駅「名水の郷きょうごく」に隣接してあります。山に降った雨や雪が数十年の歳月をかけて地下に浸透し、湧水は「ふきだし公園」内にあり、公園は環境緑地・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年10月13日2019年12月21日

千歳市の旅(風不死岳)

  風不死岳 千歳市の支笏湖にあるの第四紀火山で標高は1102.5mです。 「ふっぷし」という山名は、アイヌ語のフップ・ウシ(トドマツのあるところ)から由来した地名。 その名の通り、かつて・・・ (続きを読む)

最近の投稿

  • 北海道人のルーツ 116 (年表)明治35年 2023年6月7日
  • 北海道人のルーツ 115 (年表)明治34年<黒澤酉蔵> 2023年6月6日
  • 北海道人のルーツ 114 (年表)明治33年<下川町のはじまり> 2023年6月5日
  • 北海道人のルーツ 113 明治32年<上砂川町のはじまり> 2023年6月4日
  • 北海道人のルーツ 112 (年表) 明治32年 2023年6月3日
  • 北海道人のルーツ 111 明治31年<軍事と切り離せない旭川の鉄道史> 2023年6月2日
  • 観光客が行かない「和寒町」の旅 2023年6月 通算112号 2023年6月1日
  • 北海道人のルーツ 110 明治31年<トラピスト修道院> 2023年6月1日
  • 北海道人のルーツ 109 (年表) 明治31年 2023年5月31日
  • 北海道人のルーツ 108 明治30年<京極町のはじまり> 2023年5月30日
  • 北海道人のルーツ 107 明治30年<上富良野のはじまり> 2023年5月29日
  • 北海道人のルーツ 106 明治30年<訓子府町のはじまり> 2023年5月28日
  • 北海道人のルーツ 105 明治30年<十勝の豊頃町のはじまり> 2023年5月27日
  • 北海道人のルーツ 104 (年表)1897年 明治30年<若菜集> 2023年5月26日
  • 北海道人のルーツ 103 明治29年<第7師団> 2023年5月25日
  • 北海道人のルーツ 102 明治29年<日清戦争と屯田兵> 2023年5月24日
  • 北海道人のルーツ 101 (年表)1896年・明治29年<札幌月寒に第七師団> 2023年5月23日
  • 北海道人のルーツ 100 (年表)1895年・明治28年<比布町のはじまり> 2023年5月22日
  • 北海道人のルーツ 99 (年表)1893年・明治26年<北海道集治監十勝分監> 2023年5月21日
  • 北海道人のルーツ 98 (年表)1894年・明治27年<沼田町のはじまり> 2023年5月20日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (40)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
  • 都来都久 画廊
  • 新作 青い池 (美瑛町) 
  • 新作 天塩川(名寄市)
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.