コンテンツへスキップ
北海道ビューポイント
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • ホーム
    • ビューポイント・ベスト10
    • 新 作 2020年から
  • 絵画の旅
    • 道北の旅
    • オホーツクの旅
    • 道東の旅
    • 道央の旅
    • 道南の旅
    • 道外その他
  • 北海道179市町村の紹介
    • 道北
      • 上士別村の歴史
    • オホーツク
    • 道央
      • 琴似屯田兵村
      • 厚田村から
    • 道東
      • 十勝の旅
    • 道南
    • 北海道の岬めぐり 
    • 失われた風景
    • 観光客が行かない旅
    • 鉄路の旅
    • 北海道の草花
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 江戸以前の生まれ
    • 江戸前半の生まれ
    • 江戸後半の生まれ
    • 明治の生まれ
    • 大正の生まれ
    • 昭和の生まれ
  • ブログ
    • 北の美術館
    • 蝦夷の時代
    • 北海道人のルーツ
  • プロフィール
    • 十津川人
    • 私のふるさとの風景

タグ: ラベンダー栽培発祥地

ラベンダー栽培を始めたのは上富良野町の人たちでした。雑誌「農業朝日」の記事と「北海道新聞」の「ラベンダーは北海道に適地作物である」を見て、昭和23年より委託栽培を始めたのが最初です。その後に北海道の奨励特用作物として全道に広まっていきました。

投稿日: 2019年12月11日2019年12月31日

北の美術館「郷土を知る」2018年12月 通算59号

平成30年(2018)は、明治から150年ということもあって様々なイベントが続きました。北海道を知る良い機会でしたが、50年後の2068年まで片隅に追いやられるのは寂しいことです。 明治維新後、北海道・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月30日2019年12月29日

中富良野町の旅(ファーム富田)

ファーム富田 地名はアイヌ語の「フーラヌイ」がフラヌイ(臭くにおう泥土、腐れ泥)となり、泥炭地帯を表現した地名(振縫)から。 1895年(明治28年)伊藤喜太郎が西中に単独入植。明治30年富良野村創立・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年11月30日2019年11月30日

上富良野町の旅(かんのファーム)

かんのファーム 地名の由来はアイヌ語のフラヌイ(huranu-i ニオイのするところ)で、富良野地区で富良野市の上にある地形によるものです。 1897年(明治30年)三重県から入植し富良野村が設置。・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年10月8日2020年1月24日

南富良野町の旅 (根室本線幾寅駅)

幾寅駅は「鉄道員(ぽっぽや)」の幌舞駅 幾寅駅は「鉄道員(ぽっぽや)」の幌舞線終着駅・幌舞駅(架空)で知られることとなりました。 1999年に高倉健主演で映画化されたのですが、当時のロケ現場がそのま・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年10月7日2020年2月9日

北の美術館 「北の国から」 2016年3月 通算26号

「北の国から」(富良野市)      富良野といえばラベンダーが有名ですが、富良野は上富良野町・中富良野町・富良野市・南富良野町と4つのエリアをいいます。 ラベンダーは上富良野と中富良野のことで、富・・・ (続きを読む)

最近の投稿

  • 2021年2月の油絵新作 2021年3月1日
  • 北の美術館「観光客が行かない苫小牧市の旅」2021年3月 通算85号 2021年3月1日
  • 鉄路の旅 86 (余市臨海鉄道) 2021年3月1日
  • 上川町の失われた風景 (昭和42年) 2021年3月1日
  • 鉄路の旅 85 (留萌鉄道) 2021年2月28日
  • 常呂町の失われた風景 (昭和36年) 2021年2月28日
  • 鉄路の旅 84 (北見鉄道) 2021年2月27日
  • 清里町の失われた風景 (昭和39年) 2021年2月27日
  • 鉄路の旅 83 (洞爺湖電気鉄道) 2021年2月26日
  • 足寄町の失われた風景 (昭和40年) 2021年2月26日
  • 鉄路の旅 82 (大沼電鉄) 2021年2月25日
  • 上砂川町の失われた風景 (昭和41年) 2021年2月25日
  • 鉄路の旅 81 (胆振縦貫鉄道) 2021年2月24日
  • 上士幌町の失われた風景 (昭和38年) 2021年2月24日
  • 鉄路の旅 80 (胆振鉄道) 2021年2月23日
  • 滝上町の失われた風景 (昭和40年) 2021年2月23日
  • 鉄路の旅 79 (北海道拓殖鉄道) 2021年2月22日
  • 滝川市の失われた風景 (昭和40年) 2021年2月22日
  • 鉄路の旅 78 (渡島海岸鉄道) 2021年2月21日
  • 置戸町の失われた風景 (昭和37年) 2021年2月21日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 廃駅 (5)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 秋田県 (5)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.