天塩岳 天塩岳は標高1,558mの山で、北見山地の最高峰です。 渚滑岳(しよこつだけ)、ウエンシリ岳などとともに天塩岳道立自然公園に指定されています。天塩岳は国内4位の長さをもつ天塩川の水源です。 私・・・ (続きを読む)
ふるさとの絵 99 (岩尾内ダム2)
岩尾内ダム2 朝日町の岩尾内湖から上紋峠に向かう途中、左手に似峡岳にさまだけ(標高744.8m)があります。 似峡の語源はアイヌ語のニ・サム・ナイ(木・傍・川)で、木の傍にある川です。 岩尾内湖は岩・・・ (続きを読む)
ふるさとの絵 98 (岩尾内ダム)
岩尾内ダムから 展望台から朝日町方面を見た景色です。前方に見える高い山は「糸魚岳」で標高914.4mあります。この付近では最も目立つ存在になっています。 「糸魚」とはアイヌ語でチライ・カリ・ベツ(イト・・・ (続きを読む)
ふるさとの絵 97 (岩尾内湖展望台)
岩尾内湖展望台 岩尾内ダムは朝日町にあります。 士別の由来は、アイヌ語の「シペッ」(大いなる川・または本流、親川)からで、天塩川からきています。 朝日町は、昭和24年、8月上士別村上士別から字奥士別・・・ (続きを読む)
ふるさとの絵 96 (朝日三望台シャンツェ)
朝日三望台シャンツェ 朝日町は上士別村字奥士別と言われており、今でも奥士別の地名が残っているところがあります。昭和24年に上士別村から分村し地名を朝日村と命名しました。 「天塩岳」に一番近い町です。 ・・・ (続きを読む)
ふるさとの絵 95 (上士別神社)
上士別神社 上士別神社の正面全体はすでに描いてあります。 併せてみてください。 上士別神社 上士別神社は、明治35年に19線東側に祠を建て、奉斎したのが始まりでした。 明治39年中士別12線(今は上・・・ (続きを読む)
ふるさとの絵 94 (ほたるの里)
ほたるの里 上士別町にあるほたるの里は、「上士別町22線」にあります。市街地が16線なので、朝日方面に後6線(約3キロ)先です。 2013年にNHKのBS「火野正平のとうちゃこ」で、道道61号を中士別・・・ (続きを読む)
ふるさとの絵 93 (上士別小学校 2)
上士別小学校 2 絵にした上士別小学校は昭和44年に新築された建物で、今の小学校よりも南になります。 (士別市上士別町16線南6) 歴史 明治35(1902)年9月15日 上士別私立教育所 明治36・・・ (続きを読む)
ふるさとの絵 92 (兼内小学校)
兼内小学校(けんない) 小学校の校舎で残っているのは、この兼内小学校だけです。この絵は、朝日町に入る手前に保存されている学校の入口からを描いたものです。 兼内地区は、明治37年に奈良の吉野団体第一陣・・・ (続きを読む)
ふるさとの絵 91 (大英小学校)
大英小学校(だいえい) 大英小学校は廃校になって50年経った現在の風景も描いています。そちらも見てください。 なお、絵は白黒のピンボケ写真でかなり古いものでしたので、私の想像も含めて描いています。 ・・・ (続きを読む)