帯広市の旅 (はじまり)

十勝の野はかつてはアイヌ人の居住地でした。 寛政年間(1789年から1801年)に、江戸幕府の命で蝦夷地調査にあたった探検家たちにより、豊かな平原を持つオペレペレケプの名として知られることとなりました・・・ (続きを読む)

様似町の旅 (はじまり)

この地に和人が住居を構えるようになったのは、1635年に海辺川(うんべかわ)の東金山で採金が開始されたことが始まりでした。 しかし、シャクシャインの乱(1669年)後鉱山は閉鎖となります。 様似・幌泉・・・ (続きを読む)

伊達市の旅 (はじまり)

有珠の善光寺開基は826年に比叡山の僧、慈覚大師が阿弥陀仏を安置した時とされています。 これはいかにも古い話ですが、1613年に松前藩の祖・松前慶広が有珠に至り祈祷所として如来堂を建てたことに始まり・・・ (続きを読む)

登別市の旅 (はじまり)

登別市といえば登別温泉というくらい温泉で知られる町です。 JR登別駅があるので、ここが市庁所在地かと思えば二つ先の幌別駅になります。 1665年、美濃国(岐阜県)出身の円空上人は蝦夷地に渡り、霊泉霊地・・・ (続きを読む)

室蘭市の旅 (はじまり)

慶長年間(1596年~1615年)、絵鞆半島の先端で松前藩のエトモ場所が開かれ、アイヌとの交易が行われていました。 しかし、1700年代ごろから外国船が来航するようになり、蝦夷地は大きく変わっていきま・・・ (続きを読む)

中札内村の旅 (はじまり)

この地に最初に入植した和人は、富山県中新川郡出身の上丸弥次郎とされています。 明治30年に入り、札内原野の加賀団体入植地と越前団体入植地の中間あたりに茅葺き屋根から始まったといいます。 その後、富山・・・ (続きを読む)