コンテンツへスキップ
DSC_1692
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
      • 熊おやじの北海道
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道
    • 賽の河原 (神恵内村)

カテゴリー: 北海道179市町村の紹介

北海道は明治維新後に青森県から沖縄県まで46の都府県人が入植した日本の縮図です。県民性は県の人でなければ分からないものです。町や村を訪れる時にこのHPを利用していただければ、きっと思いもしない発見の旅になるでしょう。

投稿日: 2023年2月11日

北海道の山々 615 木地挽山・北斗市

木地挽山(きじひきやま) 北斗市村山にある標高683mの山です。 標高560mに位置するパノラマ展望があり、北斗市、函館市、森町から太平洋が見渡せます。 また、手軽にアウトドアを楽しめるよう、宿泊施設・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月10日

北海道の山々 614 つげ山・札幌市

つげ山 札幌市南区にある標高934mの山です。 定山渓から朝里に向かう道道1号線で国際スキー場の手前右に見える山。 札幌市は10区ありますが南区は面積が広く山岳地帯が多いので山がたくさんあります。 つ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月9日

北海道の山々 613 遠藤山・小樽市

遠藤山(えんどうやま) 小樽市で一等三角点の山は標高735.3mの遠藤山だけです。 地元の人たちには馴染みの山で、天狗山から毛無山、塩谷丸山と登山コースに入っています。 気になる山の名ですが、明確な記・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月8日

北海道の山々 612 天狗岩・伊達市

天狗岩(てんぐいわ) 伊達市北稀府町にある標高522mの山です。 山ではありませんが、同じ名の岩が羅臼にもあります。こちらは、オホーツク海と風が作り上げた羅臼の天狗岩です。 伊達市の背後に聳える稀府岳・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月7日

北海道の山々 611 札幌山・八雲町

札幌山(さっぽろやま) 札幌と名が付くので札幌市にある山なのかと思いましたが違いました。 道南の八雲町にある標高539.6mのなだらかな山です。八雲町の市街地を見下ろす展望の山で、町営春日スキー場奥に・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月6日

北海道の山々 610 七面山・松前町

七面山(しちめんさん) 七面山を調べると山梨県南巨摩郡にある1,989mの山が、この名の山の元祖のようです。文永11年(1274年)に日蓮が開いた身延山久遠寺、また法華経を守護するとされる七面大明神(・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月5日

北海道の山々 609 大森山・松前町

大森山(おおもりやま) 大森山は北海道に三山あります。 積丹町美国(標高423m)・神恵内村(標高562m)と松前町にあります。 この山は松前町にある標高376mと一番低い山です。 以前も書きましたが・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月4日2023年2月4日

北海道の山々 608 エガミ山・八雲町熊石

エガミ山 二海郡八雲町熊石折戸町にある標高646.2mの山です。 登山道などがありませんので、地元の人か登山家でなければ知ることのない山のようです。 八雲町といえば太平洋側と思いますが、熊石なので日本・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年1月31日

北海道の山々 607 早月山・洞爺湖町

早月山(はやつきやま) 洞爺湖北側の丘陵地にある標高629mの山です。 丘陵地帯にある山のため青少年の研修の場としても利用されているようです。 何せ眼下には洞爺湖があり、見わたすと360度が有珠山・昭・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年1月30日

北海道の山々 606 神止山・松前町

神止山(かんどやま) 松前町の市街地裏にある標高110mの山です。松前町の住宅地を探索すると思わぬものに出会うことがあります。 北海道では珍しい孟宗竹を見つけたこともあります。 それを描いた絵がありま・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 … 固定ページ 190 次のページ

最近の投稿

  • 北海道人のルーツ 44 明治3年<ホーレス・ケプロン> 2023年3月26日
  • 北海道人のルーツ 43 明治維新後の北海道政策を治めた人は42名 2023年3月25日
  • 北海道人のルーツ 42 明治5年<学問のすゝめ>福沢諭吉著書 2023年3月24日
  • 北海道人のルーツ 41 明治5年<簾舞(みすまい)通行屋> 2023年3月23日
  • 北海道人のルーツ 40 明治4年<本願寺道路>   2023年3月22日
  • 北海道人のルーツ 39 明治4年<廃藩置県>約200万人の大量解雇 2023年3月21日
  • 北海道人のルーツ 38 明治4年<みそ・しょうゆ醸造所>篠路村 2023年3月20日
  • 北海道人のルーツ 37 庚午事変(稲田騒動)『北の零年』 2023年3月19日
  • 北海道人のルーツ 36 北海道の歴史(年表) 明治3年~明治5年  2023年3月18日
  • 北海道人のルーツ 35 北海道へ志願して渡った士族たち 8  2023年3月17日
  • 北海道人のルーツ 34 北海道へ志願して渡った士族たち 7  2023年3月16日
  • 北海道人のルーツ 33 北海道へ志願して渡った士族たち 6  2023年3月15日
  • 北海道人のルーツ 32 北海道へ志願して渡った士族たち 5  2023年3月14日
  • 新作です 2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 31 北海道へ志願して渡った士族たち 4  2023年3月13日
  • 北海道人のルーツ 30 北海道へ志願して渡った士族たち 3  2023年3月12日
  • 北海道人のルーツ 29 北海道へ志願して渡った士族たち 2  2023年3月11日
  • 北海道人のルーツ 28 北海道へ志願して渡った士族たち 1  2023年3月10日
  • 北海道人のルーツ 27 北海道官募移民 2023年3月9日
  • 北海道人のルーツ 26 開拓使時代の政策 2023年3月8日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.