清部岳(きよべだけ) 松前郡松前町大島にある標高722mの山です。大島については寛保岳ですでに触れておりますが、この島には三山あり最高峰は江良岳の737mとなります。 東西6キロ・南北3.5キロ、海岸・・・ (続きを読む)
北海道の山々 468 三九郎岳(森町)
三九郎岳(さんくろうだけ) 道南の北斗市と森町の境界に位置する標高802mの山で、グリンピア大沼の奥に聳えています。 北海道の山の名はアイヌ語に由来することが多いのですが、この山の名はあきらかに和名で・・・ (続きを読む)
北海道の山々 467 吉凶岳(南富良野町)
吉凶岳(ききょうだけ) おみくじのような奇妙な山の名です。夕張山地の東側に位置し南富良野町の金山にあります。夕張山地ですから標高は1208.4m。 山容も名に劣らずいい面構えをしています。 結梗川の本・・・ (続きを読む)
北海道の山々 466 狗神岳(森町)
狗神岳(ぐしんだけ) 森町と八雲町の境界線上にある標高899mで茅部郡森町濁川が所在地です。 狗神という名がどこから付けられたのかわかりません。 アイヌ語からの当て字でもなさそうで、地元の人が「天狗の・・・ (続きを読む)
北海道の山々 465 観音岳(えりも町)
観音岳 (かんのんだけ) 同名の山は全国に10山ありますが、北海道には一山だけで幌泉郡えりも町にあります。標高932mの山です。 えりも町市街地の裏山で、昔は北海道庁所管の山という意味での「官の山・・・ (続きを読む)
北海道の山々 464 神威岳(歌志内市)
神威岳(歌志内市) 空知地方の歌志内市の市街地北部に位置し赤平市に跨る山です。 神威岳は「かむいだけ」が一般出来ですが、こちらでは「かもいだけ」と呼んでいます。標高467.4mです。 歌志内市は炭砿の・・・ (続きを読む)
北海道の山々 463 神威岳
神威岳かむいだけ (札幌市) 北海道には「カムイ」と名の付く山や岬など多くあります。 それはアイヌ語の「カムイ」から来ている言葉で、カムイとは「神」のことを意味しています。・・・ (続きを読む)
北海道の山々 462 大岳
大岳(おおだけ) 大岳は道南の檜山郡上ノ国町宮越にある標高775.6mの山です。 地図で見ると大赤岳の南東部にあたります。 上ノ国町の厚志内川の源流にあたります。 ・・・ (続きを読む)
北海道の山々 461 知円別岳
知円別岳(ちえんべつだけ) 知床連山の山で標高1,544mあります。 写真で分かるように硫黄山と連座して南東方向にあります。 山の名のいわれが気になる所です。漢字で書くと「あ~、そうですか」で終わりで・・・ (続きを読む)
北海道の山々 460 鏡岳
鏡岳(かがみだけ) 長崎県壱岐の初瀬(はぜ)漁港のそばに高さ50mほどの鏡岳という山があり鏡岳神社があります。 北海道の鏡岳は芦別市幌内にあり、最寄り駅は芦別駅になります。 幌内山地の西側に位置する標・・・ (続きを読む)