木巻岬(きまきみさき) 島牧村は鰊の獲れたところで松前藩時代には「シマコマキ場所」を開いていました。しかし、御多分に洩れず交通は難所の陸路で島牧へは舟に頼っていました。安政年間(1854年)に江差の商・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 114 (白糸岬)
白糸岬(しらいとみさき) 茂津多トンネルを過ぎると島牧村に入ります。北海道の行政区分は14の総合振興局(かつては支庁)ですが、道央や道南という区分けもされます。この分け方もいろいろな説があり統一されて・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 113 (茂津多岬)
茂津多岬(もったみさき) 茂津多岬は、せたな町の最北端に位置しており狩場山が日本海に落ち込むところで280m余りの断崖になっています。 岬に立つ尖り屋根の灯台の所在地は島松村で、海面から塔頂までの高さ・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 5 (雄冬岬)
雄冬(おふゆ)岬 国道231号は、札幌市北区から留萌市に至る一般国道です。日本海オロロンラインの一部で、雄冬岬は石狩市を北上し浜益区(旧浜益村)と留萌振興局の増毛町の境に位置しています。長く陸の孤島と・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 4 (茅柴岬)
茅柴(かやしま)岬 (小樽市) 高島岬から祝津漁港を左に見ながら小樽海岸通りを戻るときに、前方に見えるのが茅柴(かやしま)岬です。茅柴岬が近くに来た地点を右折する道があり、これを上がると旧青山別邸とな・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 3 (高島岬)
高島岬(小樽市) 小樽市には岬が4か所あります。 岬めぐりのスタートは、小樽市祝津の「高島岬」から始めます。 小樽を観光で訪れる人は、小樽運河と堺町通りでお土産を買って終わる人が多いと思います。時間が・・・ (続きを読む)