留萌鉄道(るもいてつどう)

留萌炭田は明治20年代には存在が確認されていました。明治38年には浅野同族会社が雨竜地区に試堀権を設定し大正から昭和初期にかけて炭層調査を続けていました。
大正5年に恵比寿ー太刀別間の敷設を出願し翌年には特許を得ていましたが、資金難で取り消されていました。

しかし、拓殖計画にそって留萌炭田の石炭搬出のための留萌港改修に取り組んできた道庁は、雨竜地区の炭砿所有者に、合同して鉄道敷設と留萌桟橋架設を計画することをすすめました。

こうして、昭和4年4月に工事は着工され、翌年の7月には恵比寿ー太刀別間14キロが開通。また、延長線として太刀別ー昭和間3.6キロも昭和5年10月に開通。
これで恵比寿ー昭和間17.6キロが蒸気動力で営業が開始されました。
一日4往復で所要時間は55分でした。

開業当初から鉄道省札幌鉄道局に運行管理を委託し、客車も鉄道省から借入れたため、当時の在籍車両は昭和駅構内で入換えを行う小型機関車のみでした。

戦後、御料林からの木材発送がなくなった太刀別駅を1949年に廃止。
昭和30年代の貨物は年間約45万トン、旅客は年間約45万人を数えるなど、輸送量は漸増傾向にありました。
しかし、昭和43年12月の第4次石炭政策答申で国内炭鉱の整理統合政策が明確に示されると、中小炭鉱は一気に閉山へとなだれ込み、沿線の炭鉱が消滅して留萠鉄道は存在理由を失いました。
昭和44年に営業休止、昭和46年に全線廃止を実施した。