真狩線

函館本線の狩太(現在のニセコ駅)駅前市街と羊蹄山南麓の真狩別市街を結ぶ植民軌道です。
真狩別村(現在の真狩村)の開拓がはじまったのはマッカリ原野の植民地区画が選定された明治27年からです。明治29年には真狩村(現在の留寿都村)に2級町村制が施行され、真狩村役場が留寿都市街に設置される発展ぶりでした。
しかし、留寿都市街は地理的には農産物の輸送や生活物資などの点で伊達紋別や室蘭との結びつきが強かったのです。
これに対して、真狩別は倶知安や小樽との結びつきがありました。

このような事情から大正11年に真狩別村は分村・独立をしました。主要な農産物は亜麻でしたが、昭和初期に入ると需要が減少し、代わって馬鈴薯や甜菜の作付けが増えました。ところが、重量作物のため植民軌道の関心が高まりました。

昭和4年に請願書を提出し、翌年には狩太駅前ー真狩別ー留寿都間の実地調査が行われましたが着工にはいたりませんでした。
昭和9年に再度実地測量が行われ、軌道敷設が決定。狩太駅前(ニセコ)ー真狩別6線間12.9キロが昭和10年末に完了。使用開始は昭和11年1月でした。
馬力の運行のため冬期間は運行中止。しかし、昭和13年にはガソリン機関車を導入し、冬期間も運行を可能としました。

これにより真狩別の馬鈴薯や甜菜などの農産物の輸送や、生産資材や設勝物資の輸送が容易になり、狩太村や倶知安、小樽市との物資交流が深められました。
しかし、道路の整備と自動車輸送で利用が激減し、昭和28年5月に廃止となりました。