札幌市西区琴似の商店街に「琴似屯田兵の兵屋」が保存されています。
現在は地下鉄東西線琴似駅とJR函館本線琴似駅をつなぐ商店街になっています。

「開拓使最初の屯田兵」に以下のような記述があります。

「時は本道は草萌え出ずる頃、亭々たる柏の密林の中に建てられたるささやかな此の兵屋に落ち付き、遥か故郷を後にして始めて蝦夷地の風景に接した人々は、荒涼寂漠たる感があったが、これ我が住居なりと思へば、いささか慰められ安堵の思を為し、将来に対する希望が湧き出たといふことである」

                             明治8年5月

斗南、庄内の人々が琴似に入って4日後に今度は仙台亘理の92戸が入地し、兵村は急に賑やかになります。
亘理の人々は既に屯田兵制度に先立って、主従一体となり胆振有珠の開拓を進めており(今日の伊達市の基礎となります)、北海道の事情について知識があったものと考えられます。

兵屋59番から66番までに酒田県人、67番から115番までに斗南藩の人々、106番から206番までに仙台亘理の人々が落ち着きました。
現在も毎年5月27日にとりおこなわれる琴似神社の春祭は、この最初の屯田兵が琴似に入地した日を記念したものです。

琴似屯田兵が現役としての役目を終えるのが明治24年3月。
16年間に及ぶ兵役でした。このあと予備役が28年6月までの4年、それを終えると後備役に編入され、徴兵令の施行に伴い、明治37年屯田兵制度廃止を迎えます。

琴似兵村は琴似村になりました。
屯田兵制度のスタートから最後までを経験したのは琴似兵村だけです。
琴似神社の境内に立つ記念塔には、琴似屯田兵240名すべての名前が刻まれています。